アカウント名:
パスワード:
>人型の利点としてロボット屋は人間向けのインターフェースを操作できることを挙げるが
きわめて限られた人にしか役に立たない携帯電話を20年前に開発したことが愚かだとは思わない。後から参入してシェアを獲得するという方法がある一方で、蓄積したノウハウで成功する人もいるのは事実です。
仮に製造業に限定しても、生産ラインの立ち上げにおいて最初は知性のある人間を立たせて、熟練したころに動作を人型ロボットに引き継がせて規模を拡大するという手法は、いずれ一般的になるかもしれません。
同様に、一ヶ月の間に百種類の手仕事を人間と同程度の速度で24時間こなせるようにできる一人のロボットのキューに100人の人間が動作シーケンスを送信するようになるかもしれません。
そういう時代において優位に立とうとしたければ、現時点で人間向けのインターフェースを操作できる人型ロボットの研究を積んでおくことはよい方法だと思います。
人間が目で見て操作する様に作られた道具を使う様に開発されたロボットに人間と同じように動く首の上の、人間の目とほぼ同じところにカメラが備わっているのはこれ以上ないくらい合理的です。下手に別の場所にカメラを付けると肝心な所が見えなくて作業できないなんてことが起こります
飛行士とは全く別の作業を全く別の手段で実現するなら人間型に拘る必要もないですがこのロボットの要求仕様はそれとは別の話だってことを理解しましょう
べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。
やっぱり宇宙向けに変化するなら頭部不要(?)のジャミラ型ですよねー。(しかし、水に弱くなるかもしれない諸刃の剣)
>べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。そうそう、心眼センサーがあれば十分ですよね。
いや、そこは複数センサーを前だけでなく左右にも設置したタチコマ型というべきでは。
画像を見ると首を振っているけれど、宇宙では首を左右に振る動作は現実的ではないが広い視野はあった方がいいので、前方用メインカメラの他に後ろ、左右上下を見るための小型のサブカメラも設置すべきでしょう。#あー、でもカメラ保護用の『まぶた』もいるんだっけ?コストと重量的にどうなんだろ。
ちなみにアームが人型で二本なのは制御プログラムや、手動でのリモコン制御の可能性を考えると妥当な所でしょう。腕を10本付けると相応に重くなるし、それを制御するプログラムの開発にも金と時間がかかります。手動制御だとしても飛躍的に面倒になって、結局「ニ本で十分」ってことになりそう。今のNASAに、そんな贅沢は許されないでしょう。
人間がリモコンで制御することを考えると、カメラは人間の頭部相当の位置にある方が慣れている分だけ操作はしやすいでしょうね。他の場所につけると「腹や背中に目玉を付いてるみたいで気持ち悪い」というのは普通の感覚だと思います。
腕もなんで人間と同じ腕なのかと。もっと便利にできるだろう。某研究室の研究に、TVのリモコンを認識してボタンを押す研究、ってのがあったんだけど、ロボットにIR出力付けろよ(aiboにすらついてただろ)、とか思う。ロボット研究者って、目的のために手段を選ばず手段のために目的を忘れる、のが美学なんだろうか。
# むしろユニバーサルアクセスの対象にロボを含めるべきだと思うAC
その研究は、リモコンを操作すること”自体”が目的ではないはずです。TVのリモコンのボタンのような小さい物体を認識したり操作することができれば、その技術は他の物体の認識や操作にも利用可能でしょう。大学の研究というのは、シーズを提供するものだということをお忘れなく。
あと、「もっと便利にできるだろう。」というなら、どのようにすれば便利になるか提案してみてください。個人的には、人間が操作することを前提とした機器を使い続けるなら、人間と同じような身体構造を持つロボットを作るのは一理あると思います。
オナホールと、ダッチワイフが共に存在できることを考えればリモコンとリモコンを押すロボットが作られることも理解できるはずだ。
目的と手段を混同するな馬鹿。パソコンの画面に時計を表示するくらいならモニターに時計つけとけよ、て言ってるようなもんだぞ、お前。
なるほど。
とはいえ、パソコンの画面は時計を表示するよう努力して進化してきたわけじゃあるまい。ロボットハンドが本来持つべき能力の向上を目的とするのであれば、もっと素敵な (意味がある、使われる) ターゲットがいくらでもあると思うよ。
おまえはだまっとれ!
>腕が必要なら2本と言わず10本くらいつけたらいいし、必要がないものを付けても重くなるだけ。必要なら3本でも4本でも付けるのは可能ですが、必要性がない物を付けて大きく重くなると、その分コストが高く付きます。
>足が無意味ならガンタンクにすればいいし。無限軌道はもっと無意味ですよ。
ヒトと同じような姿をしたものがヒトと同じように行動するとは限らないんだが。俺はC3POとR2D2ならR2D2を連れて歩きたいぞ。あの声(?)好きだし、安定してるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
人型の理由不足 (スコア:0)
そのロボットについてる頭は何なんだよと問いたい。操作なら腕だけで充分だ。
どうしようもない欠陥システムを人間が穴埋めして動かしてることが多々あるが
ロボットが代替出来るようになる事はないだろう。
Re:人型の理由不足 (スコア:2)
>人型の利点としてロボット屋は人間向けのインターフェースを操作できることを挙げるが
きわめて限られた人にしか役に立たない携帯電話を20年前に開発したことが愚かだとは思わない。後から参入してシェアを獲得するという方法がある一方で、蓄積したノウハウで成功する人もいるのは事実です。
仮に製造業に限定しても、生産ラインの立ち上げにおいて最初は知性のある人間を立たせて、熟練したころに動作を人型ロボットに引き継がせて規模を拡大するという手法は、いずれ一般的になるかもしれません。
同様に、一ヶ月の間に百種類の手仕事を人間と同程度の速度で24時間こなせるようにできる一人のロボットのキューに100人の人間が動作シーケンスを送信するようになるかもしれません。
そういう時代において優位に立とうとしたければ、現時点で人間向けのインターフェースを操作できる人型ロボットの研究を積んでおくことはよい方法だと思います。
Re:人型の理由不足 (スコア:2, すばらしい洞察)
人間が目で見て操作する様に作られた道具を使う様に開発されたロボットに
人間と同じように動く首の上の、人間の目とほぼ同じところにカメラが備わっているのはこれ以上ないくらい合理的です。
下手に別の場所にカメラを付けると肝心な所が見えなくて作業できないなんてことが起こります
飛行士とは全く別の作業を全く別の手段で実現するなら人間型に拘る必要もないですが
このロボットの要求仕様はそれとは別の話だってことを理解しましょう
Re:人型の理由不足 (スコア:1)
メインカメラに決まってるでしょうに。
Oh! Jamila... (スコア:3, 興味深い)
べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。
やっぱり宇宙向けに変化するなら頭部不要(?)のジャミラ型ですよねー。(しかし、水に弱くなるかもしれない諸刃の剣)
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
>べつにメインカメラなくたって戦えるぢゃないか。
そうそう、心眼センサーがあれば十分ですよね。
らじゃったのだ
Re:Oh! Jamila... (スコア:1)
いや、そこは複数センサーを前だけでなく左右にも設置したタチコマ型というべきでは。
画像を見ると首を振っているけれど、宇宙では首を左右に振る動作は現実的ではないが広い視野は
あった方がいいので、前方用メインカメラの他に後ろ、左右上下を見るための小型のサブカメラも
設置すべきでしょう。
#あー、でもカメラ保護用の『まぶた』もいるんだっけ?コストと重量的にどうなんだろ。
ちなみにアームが人型で二本なのは制御プログラムや、手動でのリモコン制御の可能性を考えると
妥当な所でしょう。腕を10本付けると相応に重くなるし、それを制御するプログラムの開発にも
金と時間がかかります。手動制御だとしても飛躍的に面倒になって、結局「ニ本で十分」ってことに
なりそう。今のNASAに、そんな贅沢は許されないでしょう。
人間がリモコンで制御することを考えると、カメラは人間の頭部相当の位置にある方が
慣れている分だけ操作はしやすいでしょうね。他の場所につけると「腹や背中に目玉を
付いてるみたいで気持ち悪い」というのは普通の感覚だと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
腕もなんで人間と同じ腕なのかと。もっと便利にできるだろう。
某研究室の研究に、TVのリモコンを認識してボタンを押す研究、ってのがあったんだけど、ロボットにIR出力付けろよ(aiboにすらついてただろ)、とか思う。
ロボット研究者って、目的のために手段を選ばず手段のために目的を忘れる、のが美学なんだろうか。
# むしろユニバーサルアクセスの対象にロボを含めるべきだと思うAC
Re:人型の理由不足 (スコア:1, すばらしい洞察)
その研究は、リモコンを操作すること”自体”が目的ではないはずです。
TVのリモコンのボタンのような小さい物体を認識したり操作することができれば、その技術は他の物体の認識や操作にも利用可能でしょう。
大学の研究というのは、シーズを提供するものだということをお忘れなく。
あと、「もっと便利にできるだろう。」というなら、どのようにすれば便利になるか提案してみてください。
個人的には、人間が操作することを前提とした機器を使い続けるなら、人間と同じような身体構造を持つロボットを作るのは一理あると思います。
Re: (スコア:0)
オナホールと、ダッチワイフが共に存在できることを考えれば
リモコンとリモコンを押すロボットが作られることも理解できるはずだ。
Re: (スコア:0)
目的と手段を混同するな馬鹿。
パソコンの画面に時計を表示するくらいならモニターに時計つけとけよ、て言ってるようなもんだぞ、お前。
Re: (スコア:0)
なるほど。
とはいえ、パソコンの画面は時計を表示するよう努力して進化してきたわけじゃあるまい。
ロボットハンドが本来持つべき能力の向上を目的とするのであれば、もっと素敵な (意味がある、使われる) ターゲットがいくらでもあると思うよ。
人間と同じ腕 (既出) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おまえはだまっとれ!
Re: (スコア:0)
オバマの火星プロジェクト発表で気を良くしたNASAが、予算ぶんどりのためにくだらないプロジェクトを便乗発表したんじゃないかと
Re:人型の理由不足 (スコア:1)
>腕が必要なら2本と言わず10本くらいつけたらいいし、
必要がないものを付けても重くなるだけ。必要なら3本でも4本でも付けるのは可能ですが、
必要性がない物を付けて大きく重くなると、その分コストが高く付きます。
>足が無意味ならガンタンクにすればいいし。
無限軌道はもっと無意味ですよ。
Re: (スコア:0)
そのロボットと一緒に作業する羽目になったひとの立場で考えてみる。
ヒトと同じ作業をするモノならば、そいつが次にどう動くかは予測できるでしょう(まぁ、人間心理として)。
予測できるってコトは、安心して側に居れるってことです。
でも人外のカタチしたものは、次にどう動くかワカランです。その機械の専門家以外は。
でもお題は「(その機械の専門家以外の)ひとと一緒に活動するロボット」ですよね?
そんな人外のカタチしたものがもぞもぞ動いてる中で一緒に作業しろってのは、勘弁して貰いたいと思いますですよ。私は。
# まぁ、私の感想なんかチラシの裏ですけれども。
Re: (スコア:0)
ヒトと同じような姿をしたものがヒトと同じように行動するとは限らないんだが。
俺はC3POとR2D2ならR2D2を連れて歩きたいぞ。あの声(?)好きだし、安定してるし。
Re: (スコア:0)