アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そもそも (スコア:1)
さすがに米国でも「ノイマン型」を、今さら特許と言って振り回さないと思うし、今さら中国もノイマン型以外のアーキテクチャを考えるところから始めることはないと思うけど。でも、考えてみたいよね。ノイマン型以外のやつ。
Re:そもそも (スコア:0)
「世界初の非ノイマン型 データ駆動並列処理 メディアプロセッサを開発」 [sharp.co.jp]
----
この研究をしている先生の講演が、半分も理解できなかったのでAC
Re:そもそも (スコア:0)
クロックレスなだけではないようです (スコア:1)
このページ [sharp.co.jp]の用語解説にある「データ駆動型」の項を見ると、
> 一方、データ駆動型では、プログラムはデータが
> 入力されることによって読み出されます。データ
> が複数入力されれば、複数のプログラムが読み出
> されるため、並列にデータ処理が行えます。これ
> を非ノイマン型並列処理方式と呼びます。
データの数だけプログラムが読み出されるようですから、x86 のいわゆる CS:IP が走るようなノイマン型のコンピュータではないのではないでしょうか。
なんかオブジェクト指向っぽいです。データにコードが付随するみたいな。興味が沸いてきました。コードも多分クロックレスの回路で出来ているのでしょう。イメージとしては水道管カードを沢山の分岐や合流でつなぎあわせるようなものではないでしょうか。どうやって結合するのか分かりませんが。もちろん私の憶測ですが。
Re:クロックレスなだけではないようです (スコア:1)