アカウント名:
パスワード:
起動エレベーターのメリットのひとつは、ロケットみたいに燃料を抱えなくて良いので、燃料(エネルギー源)を持ち上げなくて良いという事だと思うのだけど・・・。バッテリーをロボットに抱えさせたら、その時点でメリットのひとつが失われてしまうと思う。よりリアルにするために、無線または有線でのエネルギー供給も認めればよいのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%8... [wikipedia.org] >>環境への影響や安全面などを考慮して、ケーブルを通じて供給するべきだという意見もあるが、>>カーボンナノチューブはそれに必要なだけの伝導性を持たず実用的ではない。とのこ
それを言ったらカーボンナノチューブを軌道エレベーターの構造材にすること自体実用にはほど遠いだろ…。[要出典]付けたくなってくるな
カーボンナノチューブの長尺化は、セルロースの生産が植物に依存してるように生物的手段を開発しないと不可能だろうから、バイオテクノロジーを発展させてカーボンナノチューブ生産生物を作り出す必要があるだろう。(セルロースの糖鎖から炭素以外を取り除く反応系を付ければなんとかなるかな?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なんでバッテリー駆動なの? (スコア:1)
起動エレベーターのメリットのひとつは、ロケットみたいに燃料を抱えなくて良いので、燃料(エネルギー源)を持ち上げなくて良いという事だと思うのだけど・・・。バッテリーをロボットに抱えさせたら、その時点でメリットのひとつが失われてしまうと思う。よりリアルにするために、無線または有線でのエネルギー供給も認めればよいのに。
Re: (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%8... [wikipedia.org]
>>環境への影響や安全面などを考慮して、ケーブルを通じて供給するべきだという意見もあるが、
>>カーボンナノチューブはそれに必要なだけの伝導性を持たず実用的ではない。
とのこ
Re: (スコア:0)
それを言ったらカーボンナノチューブを軌道エレベーターの構造材にすること自体実用にはほど遠いだろ…。
[要出典]付けたくなってくるな
Re:なんでバッテリー駆動なの? (スコア:1)
カーボンナノチューブの長尺化は、セルロースの生産が植物に依存してるように生物的手段を開発しないと不可能だろうから、バイオテクノロジーを発展させてカーボンナノチューブ生産生物を作り出す必要があるだろう。(セルロースの糖鎖から炭素以外を取り除く反応系を付ければなんとかなるかな?)
the.ACount
Re: (スコア:0)
参考:SFなどで軌道エレベータの事をBeanstalk(豆の木)と呼ぶ事がある(Wikipediaより)