アカウント名:
パスワード:
種子が発芽して自分で歩いていったのかもしれないし。
アメリカン放射線やアメリカン宇宙線はすぐミュータント作りますもんね。
そこで知能をもってしまった植物がステーションを占拠して。。。。。もうだれかシナリオ作ってるかな
今回の変異で電導ツタが誕生した。
それはそれで不味いだろ。
農林高への宇宙大豆が所在不明 JAXA発表 - 山梨日日新聞 みるじゃん [sannichi.co.jp]
宇宙機構によると、不明なのは民間企業「リバレス」から有料で請け負ったダイズやホップなど9種類の種という。 同企業によると、このうち農林高で栽培が計画されていたのは、韮崎産の「ナカセンナリ」と呼ばれる品種で、6月13日に県立科学館で、大豆の引渡しが行われる予定だった。 所在不明の種子は、昨年8月にシャトルでステーションに運ばれ、専用バッグに入れた状態できぼう内に保管。4月にシャトルの「ミッドデッキ」のロッカーに入れて回収する予定だった。
宇宙大豆育ててみそに [sannichi.co.jp]したい山梨県立農林高校 [kai.ed.jp]校長の夢が台なし(←あれ高校生の夢ではないのか)
ナカセンナリは、神奈川県の「津久井在来大豆」とともに、2009年8月にスペースシャトルで約50粒が宇宙に運ばれ、今年4月に地球に戻った。6月に予定している授与式で数十粒が同校に引き渡されることになる。 プロジェクトには、同校のシステム園芸科と食品科学科の生徒が参加。6月には校内のほ場に種をまき、約3年間にわたり栽培。通常の大豆と発芽率や葉の数などを比較しながら観察、記録する。将来的な宇宙大豆のブランド化を見据え、収穫した大豆を使ってみそなどを作る計画もある。
種の運搬を有償で請け負って育てるところも決まっていたから、アメリカで発芽しましたので苗をというわけにはイカンだろ。それに密封容器に入った種の状態ならまだしも、土がついていたり病原菌がついていたりすると植物検疫 [maff.go.jp]ではねられるらしい。
輸入植物検疫の対象は、病害虫の付着する可能性がある栽培用植物(苗、苗木、穂木、球根、種子など)、食用の野菜や果物、観賞用の切り花、木材、その他乾燥した植物などの植物の他、生きた昆虫・微生物など極めて広範囲にわたっています。 特に、日本に万一侵入した場合には大きな被害が予想され、かつ輸入時の検査ではその発見が困難な病害虫の主な寄主植物や多くの病害虫が潜んでいる危険性の高い土、生きた病害虫そのものなどは日本への輸入が禁止されています。
輸入植物検疫の対象は、病害虫の付着する可能性がある栽培用植物(苗、苗木、穂木、球根、種子など)、食用の野菜や果物、観賞用の切り花、木材、その他乾燥した植物などの植物の他、生きた昆虫・微生物など極めて広範囲にわたっています。
特に、日本に万一侵入した場合には大きな被害が予想され、かつ輸入時の検査ではその発見が困難な病害虫の主な寄主植物や多くの病害虫が潜んでいる危険性の高い土、生きた病害虫そのものなどは日本への輸入が禁止されています。
久々にネタニマジレス
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
JAXA/NASAのせいとは限らないよね (スコア:1, 興味深い)
種子が発芽して自分で歩いていったのかもしれないし。
Re:JAXA/NASAのせいとは限らないよね (スコア:1)
アメリカン放射線やアメリカン宇宙線はすぐミュータント作りますもんね。
Re: (スコア:0)
そこで知能をもってしまった植物がステーションを占拠して。。。。。
もうだれかシナリオ作ってるかな
実は (スコア:0)
今回の変異で電導ツタが誕生した。
それはそれで不味いだろ。 (スコア:1)
それはそれで不味いだろ。
農林高への宇宙大豆が所在不明 JAXA発表 - 山梨日日新聞 みるじゃん [sannichi.co.jp]
宇宙大豆育ててみそに [sannichi.co.jp]したい山梨県立農林高校 [kai.ed.jp]校長の夢が台なし(←あれ高校生の夢ではないのか)
種の運搬を有償で請け負って育てるところも決まっていたから、アメリカで発芽しましたので苗をというわけにはイカンだろ。それに密封容器に入った種の状態ならまだしも、土がついていたり病原菌がついていたりすると植物検疫 [maff.go.jp]ではねられるらしい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
久々にネタニマジレス