アカウント名:
パスワード:
なんかh.264の話題になるとすぐに嗅ぎつけて火種と油をまいていく人がいらっしゃいますけど、実際、法律的に問題が無い国でやるとして、何をどうしろと言うんでしょう?
タックス・ヘイブンに本社を置いて税金払わないようなもんでしょう?
さらに言えば、この沸いてくる人の論理によると、日本やアメリカで商売をするのに、中国や北朝鮮の法律に従ったり、そちらの国でライセンスや許可を取るんですかね?
中国は近々、実名認証と実名でのカキコが必要になるそうですから、その時はどうぞ従ってください。あとご自身でGFWのフィルタリングソフトを入れるのを忘れずに。違法になりますから。あ、北
実際、法律的に問題が無い国でやるとして、何をどうしろと言うんでしょう?
ユーザが特許無効国にいるのは当然として、プロジェクトの拠点、開発者、sourceforge.netのファイル提供サーバの所在地がH.264特許有効国の場合、問題ないんだろうか?
大抵の国ではバイナリ配布以外は問題ないかと。バイナリ配布はグレーな国があるので(*1)、難しいところです。なお、MPEG-LAの特許ライセンスによってH.264処理系のオープンソースでの公開が禁じられていたのですが(AdobeがFlash Playerのソースコードが公開できない理由として挙げたものとして有名)が、特許ライセンスを受けないでのオープンソースによる開発は大丈夫です(Google ChromeがFFmpegを使える理由)。# 海外においてはライセンス!=契約なので微妙に注意。
*1 アルゴリズム特許は登録が認められないがハードウェアの自然力との合わせ技で登録が認められる某国や、既存の法が違法なまでに拡大解釈(製造プロセス→コンピュータのプロセス)されて一日数千だか数万だかのソフトウェア特許が特許登録されている某国など。登録されている特許が有効かどうかはまた別の話で、判例も微妙。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
姑息だなぁ (スコア:0)
ユーザーがどう使おうと我々に責任はない」
とか言うんだろ?
MPLだGPLだと吠えるなら、自身もちゃんとライセンス受けるなりしろよな
Re: (スコア:1, 興味深い)
なんかh.264の話題になるとすぐに嗅ぎつけて火種と油をまいていく人がいらっしゃいますけど、
実際、法律的に問題が無い国でやるとして、何をどうしろと言うんでしょう?
タックス・ヘイブンに本社を置いて税金払わないようなもんでしょう?
さらに言えば、この沸いてくる人の論理によると、日本やアメリカで商売をするのに、
中国や北朝鮮の法律に従ったり、そちらの国でライセンスや許可を取るんですかね?
中国は近々、実名認証と実名でのカキコが必要になるそうですから、
その時はどうぞ従ってください。あとご自身でGFWのフィルタリングソフトを
入れるのを忘れずに。違法になりますから。
あ、北
Re: (スコア:0)
ユーザが特許無効国にいるのは当然として、
プロジェクトの拠点、開発者、sourceforge.netのファイル提供サーバの所在地がH.264特許有効国の場合、問題ないんだろうか
?
Re: (スコア:3, 参考になる)
大抵の国ではバイナリ配布以外は問題ないかと。バイナリ配布はグレーな国があるので(*1)、難しいところです。
なお、MPEG-LAの特許ライセンスによってH.264処理系のオープンソースでの公開が禁じられていたのですが(AdobeがFlash Playerのソースコードが公開できない理由として挙げたものとして有名)が、特許ライセンスを受けないでのオープンソースによる開発は大丈夫です(Google ChromeがFFmpegを使える理由)。# 海外においてはライセンス!=契約なので微妙に注意。
*1 アルゴリズム特許は登録が認められないがハードウェアの自然力との合わせ技で登録が認められる某国や、既存の法が違法なまでに拡大解釈(製造プロセス→コンピュータのプロセス)されて一日数千だか数万だかのソフトウェア特許が特許登録されている某国など。登録されている特許が有効かどうかはまた別の話で、判例も微妙。
Re:姑息だなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)