アカウント名:
パスワード:
[ボールがひとりでに転がり上る、魔の坂]とか言うのを本で見た事がある。
まぁその種明かしも同じで、実は重力方向が坂の上の様に錯覚して見える坂というオチ。
それだけならただのおもしろ話だけど、高速道路で[下り坂なのに上っているように見える]なんて事があると無意識にアクセルを踏み込んでスピードが出すぎるなんて事も想定できる。(というか実際にある)
学問として目を引くネタではないけど、実は重要な話かも知れない。
# [錯覚させて人を騙す]みたいな話は勘弁してほしいけど
3次元の図形を2次元に射影すると一部の情報が失われて、上り坂も下り坂もこんな絵に見えるところが原因の一つですね。
/ \/ \
実際のところは、人間は他の情報(視覚的に得られる風景や平衡感覚など)も利用することで上り坂か下り坂かを判断しますが、そういった他の情報が乏しい場所では間違った認識をしてしまう。
まあ、エッシャーの騙し絵などではこれを利用しているわけですが、現実の道路では危険。
道沿いに水平線を階段状に書いておけばいいのに、なぜ誰もやらないのか
少なくとも道路を走っている時は横を見て走りませんから。
私の場合は前を見て走ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
都市伝説とか (スコア:4, すばらしい洞察)
[ボールがひとりでに転がり上る、魔の坂]
とか言うのを本で見た事がある。
まぁその種明かしも同じで、
実は重力方向が坂の上の様に錯覚して見える坂というオチ。
それだけならただのおもしろ話だけど、
高速道路で[下り坂なのに上っているように見える]なんて事があると
無意識にアクセルを踏み込んでスピードが出すぎる
なんて事も想定できる。
(というか実際にある)
学問として目を引くネタではないけど、
実は重要な話かも知れない。
# [錯覚させて人を騙す]みたいな話は勘弁してほしいけど
Re: (スコア:3, 参考になる)
3次元の図形を2次元に射影すると一部の情報が失われて、上り坂も下り坂もこんな絵に見えるところが原因の一つですね。
実際のところは、人間は他の情報(視覚的に得られる風景や平衡感覚など)も利用することで上り坂か下り坂かを判断しますが、そういった他の情報が乏しい場所では間違った認識をしてしまう。
まあ、エッシャーの騙し絵などではこれを利用しているわけですが、現実の道路では危険。
Re: (スコア:0)
道沿いに水平線を階段状に書いておけばいいのに、なぜ誰もやらないのか
Re: (スコア:1)
少なくとも道路を走っている時は横を見て走りませんから。
私の場合は前を見て走ってます。
Re:都市伝説とか (スコア:2, すばらしい洞察)