アカウント名:
パスワード:
その辺はバランスだよね。まあ、「日本市場」はもう魅力的ではないと思うけど。
パイが小さくても食っていける規模ならともかく、大企業なら英語圏を中心にせざるを得ないでしょ。あと中国。
とは言えグローバルな規模がものを言うネットビジネスで、世界GDPのたった8.1%(2008年度、ちなみに1998年は12.9%,出典は内閣府http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h20-kaku/091225/point.pdf)、しかも人口は減少していく国を事業の中心に据えるのは今後も事業を拡大していこうとする時の最大の足かせになりませんかね。失敗する可能性も大いにあるでしょうが、成功のストーリーを日経の私の履歴書で読める日が楽しみではあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
興味深い (スコア:1, すばらしい洞察)
その要因として英語が出来ないっていうのもあると思う。
これは面白い事例になると思う。
具体的なモノなら持って行って見せればいいけど
サービスは一から十まで説明だし。
サービスに関しては外国から入ってくるばかりで
海外へ出て行く企業がほとんどないのは残念なことです。
Re: (スコア:0)
(製品のガラパゴス化は悪い事ではない、製品のガラパゴス化を否定するのならまずは、文化のガラパゴス化を無くす必要がある)
サービスに関しては意識の差が大きすぎると思う。
日本人はサービスを「奉仕」だと考えすぎてる。
だから「サービスそのもの」には金払いも悪いしなかなか商品化もできない。
日本の新興サービスって基本的に「サービス」じゃなくて「権利」を商品にしてるだけな気がする。
Re: (スコア:0)
サービスは提供する地域・国に合わせて適正化した形になるか、徹底的に色を消して汎用的なインターフェースだけを残すかのどちらかなのだし。
Re: (スコア:0)
その辺はバランスだよね。
まあ、「日本市場」はもう魅力的ではないと思うけど。
パイが小さくても食っていける規模ならともかく、大企業なら
英語圏を中心にせざるを得ないでしょ。あと中国。
Re: (スコア:0)
家計水準・貯蓄水準だってトップクラス。
その国の市場に魅力がないって言っているのは
酸っぱい葡萄だと思うんだ。
成熟しきった市場ゆえに需要を喚起することは確かに困難であるが
その種の台詞は海外の企業が言う台詞じゃないかな。
Re:興味深い (スコア:1)
とは言えグローバルな規模がものを言うネットビジネスで、世界GDPのたった8.1%(2008年度、ちなみに1998年は12.9%,出典は内閣府http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h20-kaku/091225/point.pdf)、しかも人口は減少していく国を事業の中心に据えるのは今後も事業を拡大していこうとする時の最大の足かせになりませんかね。
失敗する可能性も大いにあるでしょうが、成功のストーリーを日経の私の履歴書で読める日が楽しみではあります。