アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
地雷だらけ (スコア:0)
「不必要な支出」とかで株主代表訴訟とかのネタになるのかしら,こんなの?
Re:地雷だらけ (スコア:0)
また特許が成立する前の段階で,ライセンス契約を結ぶ場合も
あります. ただしその場合,特許が不成立となった場合に
金銭的な問題をどうするかは当事者間の交渉次第で決まることです.
Re:地雷だらけ (スコア:2, 興味深い)
Forgent特許って無効になるのかな?
先願主義でも先行主義でも日本の5特許の方が有効みたいだし。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:地雷だらけ (スコア:2, 興味深い)
いろんな場所で誤解が起きているみたいですね。
このような記事には特許の専門用語などをなるべく使わずに、
つまり一般の読者にもわかりやすく書かれているので、
特に記事の筆者が特許に明るくない場合は
正しくない情報が氾濫してしまうことが多々起こります。
私は特許業界で働いている人間ですが、日米の特許の
相互認証というのは、ただ単純に、
日米両国に共通して出願されている発明に関し
Re:特許 (スコア:1)
認めつつ、なおかつ、特許の有効性については各国の判断にまかせる
ということになるのでしょうか?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:特許 (スコア:1)
はい、少なくとも私はそのように考えています。
基本的に特許というのは、権利を取得した国の国内でのみ、
有効なものです。ですから、日本の企業も外国に出願するし、
またその逆も起こりうる訳ですね。
特許というものは一種の知的「財産」ですから、充分に国力になるわけです。
日本ではとうてい特許されないような「発明」が、アメリカでは
どんどん特許になったりしていますが、もし、アメリカの特許が
日本でも有効だ、などということになったら、日本の企業が
どれだけ苦しむことになるか!?
このような事情はどこの国でも多かれ少なかれあるものです。
ですから、最終的に特許する・しないの判断は国ごとであると
解釈されるのです。