アカウント名:
パスワード:
通信の秘密をあれだけ大切にしてきた総務省が、利用者同意の業界ガイドラインがあれば OK と容認するというのはどうにも腑に落ちません。しかし、実施に積極的な事業者が OCN(NTTコミュニケーションズ)と聞いてピンときました。児童ポルノブロッキングに積極的な ISP とかぶっていますね。こんなところではないかな。
警察や外国からの圧力で総務省が児童ポルノブロッキングの実施を ISP 各社に打診。 ↓ 大半の ISP:通信の秘密があるし、機材導入のコスト負担が大きいからと難色。 一部の ISP:機材は既に導入しているのでかまわないが、通信の秘密があるのでできない。 ↓ 圧力に押され、総務省がさらに ISP に要請。通信の秘密に抵触しない法理は検討すると約束。 ↓ 一部の ISP:DPIによる行動ターゲティング広告についても通信の秘密上問題がないことを検討してくれるなら、児童ポルノブロッキングについて実施を検討してもよい。 ↓ 総務省:児童ポルノブロッキングは緊急避難のケースには通信の秘密を侵さないとの見解をまとめる。 ↓ NTTコミュニケーションズ:児童ポルノは絶対に許さない。ブロッキングは可能との総務省の見解を歓迎する。 ↓ 総務省:DPI による行動ターゲティング広告について事業者の自主ガイドラインの作成をうながす。 ↓ NTTコミュニケーションズ:「オンライン・サインアップ等も同意取得の有効な手段の例示として追記されると利用者にもわかりやすいと考えます」
3月の 勇気あるISP募集?児童ポルノのブロッキング、通信の秘密が壁 [impress.co.jp]
ISPについては、協議会のメンバーの中でも温度差があり、ブロッキング自体の是非についても意見は分かれている模様だ。通信の秘密の面から、総務省の見解が出なければ法的リスクを払拭できないという判断はもちろんのこと、コスト面、ネットワークや会員への影響面で、児童ポルノ対策といえども、ISP に大きな負担を強いることも考慮しなければならない。児童ポルノ対策が必要であるという認識は同じでも、それが果たしてブロッキングである必要があるのかという意見もある。 その一方で、総務省が見解を示し、ISPにとってリスクがゼロであることが保証されなければブロッキングをやらないというのではなく、 ISPとして可能であれば実行すべきと考えるISPもある。
ISPについては、協議会のメンバーの中でも温度差があり、ブロッキング自体の是非についても意見は分かれている模様だ。通信の秘密の面から、総務省の見解が出なければ法的リスクを払拭できないという判断はもちろんのこと、コスト面、ネットワークや会員への影響面で、児童ポルノ対策といえども、ISP に大きな負担を強いることも考慮しなければならない。児童ポルノ対策が必要であるという認識は同じでも、それが果たしてブロッキングである必要があるのかという意見もある。
その一方で、総務省が見解を示し、ISPにとってリスクがゼロであることが保証されなければブロッキングをやらないというのではなく、 ISPとして可能であれば実行すべきと考えるISPもある。
「勇気あるISP」というのは OCN のことだったんですかね。
> 通信の秘密に抵触しない法理は検討すると約束。結局これすらはしごを外されてる件。http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100528ddm003040062000c.html [mainichi.jp]> あるプロバイダーは「憲法や電気通信事業法が定める『通信の秘密』を侵害する行為だけに、違法性を問わないと定める『緊急避難』としての整理が前提だった」と話す。法的な整理を見送る政府の結論に「事業者に訴訟リスクを負わせるのか」と不満を募らせる。
放送法の改正で、ネットは「通信」ではなく「放送」になったとか。
Wikipediaで「放送」を引くと
広義には「通信」に含まれるが、狭義には通信(特定の受信対象者への送信)に含まない対概念である。
とありますが、法的にはどうなのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
バーターかな (スコア:5, 興味深い)
通信の秘密をあれだけ大切にしてきた総務省が、利用者同意の業界ガイドラインがあれば OK と容認するというのはどうにも腑に落ちません。しかし、実施に積極的な事業者が OCN(NTTコミュニケーションズ)と聞いてピンときました。児童ポルノブロッキングに積極的な ISP とかぶっていますね。こんなところではないかな。
警察や外国からの圧力で総務省が児童ポルノブロッキングの実施を ISP 各社に打診。
↓
大半の ISP:通信の秘密があるし、機材導入のコスト負担が大きいからと難色。
一部の ISP:機材は既に導入しているのでかまわないが、通信の秘密があるのでできない。
↓
圧力に押され、総務省がさらに ISP に要請。通信の秘密に抵触しない法理は検討すると約束。
↓
一部の ISP:DPIによる行動ターゲティング広告についても通信の秘密上問題がないことを検討してくれるなら、児童ポルノブロッキングについて実施を検討してもよい。
↓
総務省:児童ポルノブロッキングは緊急避難のケースには通信の秘密を侵さないとの見解をまとめる。
↓
NTTコミュニケーションズ:児童ポルノは絶対に許さない。ブロッキングは可能との総務省の見解を歓迎する。
↓
総務省:DPI による行動ターゲティング広告について事業者の自主ガイドラインの作成をうながす。
↓
NTTコミュニケーションズ:「オンライン・サインアップ等も同意取得の有効な手段の例示として追記されると利用者にもわかりやすいと考えます」
3月の 勇気あるISP募集?児童ポルノのブロッキング、通信の秘密が壁 [impress.co.jp]
「勇気あるISP」というのは OCN のことだったんですかね。
Re:バーターかな (スコア:2, 参考になる)
> 通信の秘密に抵触しない法理は検討すると約束。
結局これすらはしごを外されてる件。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100528ddm003040062000c.html [mainichi.jp]
> あるプロバイダーは「憲法や電気通信事業法が定める『通信の秘密』を侵害する行為だけに、違法性を問わないと定める『緊急避難』としての整理が前提だった」と話す。法的な整理を見送る政府の結論に「事業者に訴訟リスクを負わせるのか」と不満を募らせる。
Re: (スコア:0)
放送法の改正で、ネットは「通信」ではなく「放送」になったとか。
Wikipediaで「放送」を引くと
とありますが、法的にはどうなのかな?