アカウント名:
パスワード:
テトリスというか、ゲームに限った話でもないですが、有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並べることが可能であることに根本的な問題があるのではないかと。
音楽なんかでも同じような話がすでに出ていると思うんですが、趣味でやってるセミプロがプロのそれに近いクオリティの商品を出してくるようになると、市場原理の価格競争が崩壊します。なんせ趣味でやってるもんだから人件費無視で価格設定するので、事実上のダンピング行為です。
AndroidMarketにしろ、AppleStoreにしろ、この手の問題は今後たくさん発生するんじゃないかと思います。 最悪、この先に待っているのはアタリショックの再来なので、なんとかしてマーケット側で対策を講じる必要があります。Appleは審査基準をローカルに抱え込んでいるのでその手のコントロールは比較的やりやすいですが、AndroidMarketは性質上難しいでしょうね。
それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
あのですね、プロでない創作者のはしくれとして一言いわせてもらえば「プロともあろうもんが素人以下のものしか作れないのか?そんなわけはないだろう」としか言いようがないですよ。
え?プロにそんな力ない?またまたご冗談を。そんな、おいらの夢壊さないでくださいよ。勘弁してください。
>それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
上じゃなくていいんです。ソフトウェア製作ってのはかかるコストのほとんどすべてが人件費ですが、趣味グラマーはその人件費が事実上タダなんで、従来の安かろう悪かろうの常識を覆す価格設定になってしまうんです。
#特にAndroidなんて基本スマートフォンが対象なので、プロクオリティでがんばってもハードの問題でさほど凝ったことができませんから……。
で、だから何なの?
職業プログラマー様の既得権益を保護するために、趣味プログラマーが作る高性能ソフトは制限しろ、と?
だったら、・言論や文筆活動で生活している人を保護するために、一般人によるネット等書き込みの制限・音楽業界などの人間を保護するために、ニコ動などで「歌ってみた」等やってる人の活動を制限・レストラン等で働く人を保護するために、個人で料理を作ることの制限・バスやタクシーの運転手様を保護するために、個人で運転するドライバーへの制限・学校や塾の教師を保護するために、兄弟や親・知人友人が子供に勉強を教えることの制限これくらいのレベルで色々と制限しなきゃバランス取れねーや。
#アマチュアに負けた時点でプロとして喰っていけるレベルじゃないってだけの話じゃん#いい加減、自分が無能だと声高に主張してることに気がつこうぜ?
無料とか有料とかでヘンに言っているけど、結局は「エコシステムとして成り立たない」って言いたいのだと思う。
パクリ上等の市場となればわざわざ開発費を注ぎ込んでアイデアを得ようとはしなくなるから。パクリかオリジナルかが問題なのに何故か職業と趣味を並べるから理解されないんだな。確かに職業ではパクリは少ないがそれは本質じゃないよね。趣味でも素晴しいオリジナルは有る(さめがめとか好きだったなー)。
まあ、そんなのは規制事項として入れても大した問題では無いと思うが。「他よりも公正な競争を重視する市場ですので法的には大丈夫でもパクリソフトは排除します」って言い切れば良いだけだし。外での商売を禁止しない以上は個人商店のポリシーと何ら変わらん。
良いのじゃない?iPhone/iPadと違って独自に配布しても良いんだから。AppStoreからの排除は折角作った物の流通の全否定だが。Android Marketからの排除は、単にGoogleオススメインデックスからの削除でしかないのだから。
「パクリっぽいのでオススメしない(だからオリジナルを選んでね)」ってのは、別に理解できない方向性ではない。
#その程度の二枚舌が使えないで世界的な企業で居られるかいな。#ストビュー関連じゃ幾らでも使っているだろうに。
誰?
「法的に問題が有る無し」と「パクリで有るかどうか」はまったく別の物だよ。そしてオリジナルと認められていると言うのは一般的に大きな価値とされる。それは特許や著作権を見ても明らかだね。
であれば法的判断とは別にオリジナリティを価値として判断するってのは、別におかしい話ではない。
「最後に何も残らない」なんてのは負け犬の遠吠えだな。実際基準も示さないで排除するAppleのAppStoreだって繁盛している。こんなのは運営側が自分の利益を考えて処理すれば良いだけの話だ。
じゃあ、まずフリーなオープンソースソフトウェアを規制するのが先ではないのかい?linuxだってgccだって商用ソフトウェアと競合していないとでも?
マーケットの問題なのに、なんでオープンソースを規制するなんて話になるんだろう……。
わかりやすく言えば、今のAndroidMarketは高級百貨店とあやしげな露天商が区別なく混在している状態にある。この状態は商店自身にとって問題ですよってことなんだが。
ドンキホーテみたいな店を目指して、ブランド品や一流メーカーの品を扱うのはあきらめるのも一つの手段。だけど、今回の騒動を見る限りAndroidMarketが目指しているのはそういうスタンスじゃあない。
ちゃんとした商品をそれなりの値段で売りたいなら、マーケットでなんらかの対策をとる必要があるよねってことなんだが、どうしてこうACの人はドンキ以外の選択肢を除外するんだろうか……。
プロは必ずしも高級百貨店ではないし、素人もあやしげな露天商ではありません。AndroidMarketはむしろ今まで自称高級百貨店に騙されてきた人たちへの救済ですよ。その新しいマーケットに対応できないあやしげなプロが淘汰されるのは仕方ないのでは?
みんな、落ち着くんだ、釣られすぎ。ていうか、優し過ぎ・・・(´;ω;`)ブワッ
#ダンピングとかね、もう煽りか釣りとしか思えない俺はすさんでるのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, 興味深い)
テトリスというか、ゲームに限った話でもないですが、有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並べることが可能であることに根本的な問題があるのではないかと。
音楽なんかでも同じような話がすでに出ていると思うんですが、趣味でやってるセミプロがプロのそれに近いクオリティの商品を出してくるようになると、市場原理の価格競争が崩壊します。なんせ趣味でやってるもんだから人件費無視で価格設定するので、事実上のダンピング行為です。
AndroidMarketにしろ、AppleStoreにしろ、この手の問題は今後たくさん発生するんじゃないかと思います。
最悪、この先に待っているのはアタリショックの再来なので、なんとかしてマーケット側で対策を講じる必要があります。Appleは審査基準をローカルに抱え込んでいるのでその手のコントロールは比較的やりやすいですが、AndroidMarketは性質上難しいでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
あのですね、プロでない創作者のはしくれとして一言いわせてもらえば
「プロともあろうもんが素人以下のものしか作れないのか?そんなわけはないだろう」
としか言いようがないですよ。
え?プロにそんな力ない?
またまたご冗談を。そんな、おいらの夢壊さないでくださいよ。勘弁してください。
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1)
>それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
上じゃなくていいんです。
ソフトウェア製作ってのはかかるコストのほとんどすべてが人件費ですが、趣味グラマーはその人件費が事実上タダなんで、従来の安かろう悪かろうの常識を覆す価格設定になってしまうんです。
#特にAndroidなんて基本スマートフォンが対象なので、プロクオリティでがんばってもハードの問題でさほど凝ったことができませんから……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
で、だから何なの?
職業プログラマー様の既得権益を保護するために、趣味プログラマーが作る高性能ソフトは制限しろ、と?
だったら、
・言論や文筆活動で生活している人を保護するために、一般人によるネット等書き込みの制限
・音楽業界などの人間を保護するために、ニコ動などで「歌ってみた」等やってる人の活動を制限
・レストラン等で働く人を保護するために、個人で料理を作ることの制限
・バスやタクシーの運転手様を保護するために、個人で運転するドライバーへの制限
・学校や塾の教師を保護するために、兄弟や親・知人友人が子供に勉強を教えることの制限
これくらいのレベルで色々と制限しなきゃバランス取れねーや。
#アマチュアに負けた時点でプロとして喰っていけるレベルじゃないってだけの話じゃん
#いい加減、自分が無能だと声高に主張してることに気がつこうぜ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そして用がなくなったらポイ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無料とか有料とかでヘンに言っているけど、結局は
「エコシステムとして成り立たない」
って言いたいのだと思う。
パクリ上等の市場となればわざわざ開発費を注ぎ込んでアイデアを得ようとはしなくなるから。
パクリかオリジナルかが問題なのに何故か職業と趣味を並べるから理解されないんだな。
確かに職業ではパクリは少ないがそれは本質じゃないよね。
趣味でも素晴しいオリジナルは有る(さめがめとか好きだったなー)。
まあ、そんなのは規制事項として入れても大した問題では無いと思うが。
「他よりも公正な競争を重視する市場ですので法的には大丈夫でもパクリソフトは排除します」
って言い切れば良いだけだし。
外での商売を禁止しない以上は個人商店のポリシーと何ら変わらん。
Re: (スコア:0)
Android Marketと直接関係ないとはいえGoogle Spreadsheetsとかを抱えているGoogleにはそういうことは言いにくいんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
良いのじゃない?
iPhone/iPadと違って独自に配布しても良いんだから。
AppStoreからの排除は折角作った物の流通の全否定だが。Android Marketからの排除は、
単にGoogleオススメインデックスからの削除でしかないのだから。
「パクリっぽいのでオススメしない(だからオリジナルを選んでね)」ってのは、
別に理解できない方向性ではない。
#その程度の二枚舌が使えないで世界的な企業で居られるかいな。
#ストビュー関連じゃ幾らでも使っているだろうに。
Re: (スコア:0)
ってニュアンスも込めたつもりだったのですがもう少しはっきり書いたほうがよかったみたいですね
Re: (スコア:0)
誰?
Re: (スコア:0)
「法的に問題が有る無し」と「パクリで有るかどうか」はまったく別の物だよ。
そしてオリジナルと認められていると言うのは一般的に大きな価値とされる。
それは特許や著作権を見ても明らかだね。
であれば法的判断とは別にオリジナリティを価値として判断するってのは、
別におかしい話ではない。
「最後に何も残らない」なんてのは負け犬の遠吠えだな。
実際基準も示さないで排除するAppleのAppStoreだって繁盛している。
こんなのは運営側が自分の利益を考えて処理すれば良いだけの話だ。
Re: (スコア:0)
じゃあ、まずフリーなオープンソースソフトウェアを規制するのが先ではないのかい?
linuxだってgccだって商用ソフトウェアと競合していないとでも?
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, 興味深い)
マーケットの問題なのに、なんでオープンソースを規制するなんて話になるんだろう……。
わかりやすく言えば、今のAndroidMarketは高級百貨店とあやしげな露天商が区別なく混在している状態にある。この状態は商店自身にとって問題ですよってことなんだが。
ドンキホーテみたいな店を目指して、ブランド品や一流メーカーの品を扱うのはあきらめるのも一つの手段。だけど、今回の騒動を見る限りAndroidMarketが目指しているのはそういうスタンスじゃあない。
ちゃんとした商品をそれなりの値段で売りたいなら、マーケットでなんらかの対策をとる必要があるよねってことなんだが、どうしてこうACの人はドンキ以外の選択肢を除外するんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
プロは必ずしも高級百貨店ではないし、素人もあやしげな露天商ではありません。
AndroidMarketはむしろ今まで自称高級百貨店に騙されてきた人たちへの救済ですよ。
その新しいマーケットに対応できないあやしげなプロが淘汰されるのは仕方ないのでは?
Re: (スコア:0)
みんな、落ち着くんだ、釣られすぎ。ていうか、優し過ぎ・・・(´;ω;`)ブワッ
#ダンピングとかね、もう煽りか釣りとしか思えない俺はすさんでるのかな