アカウント名:
パスワード:
試しに弾圧側を擁護してみる。今回の映画の問題点は、・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうかこのくらい?そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくないからたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。極論すれば、「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
> #今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
記事の冒頭に「アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞」とあるけど。日本が言論弾圧を行う北朝鮮や中国と同じレベルであることを露呈してしまったのが、イタイな。
日本が国として弾圧したわけでもないし、国民の大多数が弾圧に回ったわけでもない一市民団代が抗議しただけなのに「言論弾圧だ」「北朝鮮や中国と同じだ」と言い出すのはあきらかにおかしい
そもそも抗議活動を行うことも言論の自由ではないですか?そして映画の配給会社は、それを受け入れるも受け入れないも自由
なのに「抗議活動=言論弾圧」という主張を繰り返すのは一体どういう事でしょうか?抗議活動への「弾圧」になるんじゃないのそれ?
そもそも中国だと監督が中国人であれば仕事を失うし、下手すると拘束される。北朝鮮だと政治犯として強制収容所か、死刑だろうね。
反対も自由に言える、賛成も自由に言える、そして拘束されたりしない。私も日本はまだ健全だと思いますけどねぇ。
左翼政党民主党が推進するフィルタリングと言う名の問答無用の「検閲」のような話でもないし。
> 左翼政党民主党が推進するフィルタリングと言う名の問答無用の「検閲」のような話でもないし。ところが東京都では、いわゆる「非実在青少年」を規制する法案を推進してるのが自民・公明党で、反対してるのが民主党 [nicovideo.jp]なのだが。はっきりいって、この手の問題は右左関係なく「パターナリズム [wikipedia.org]」対「リバタリアニズム [wikipedia.org]」の対立なので、既存政党の構図に当てはまらないことを理解する必要がある。
> 日本はまだ健全だと思いますけどねぇ。見たい映画を自分で自由に決められず、暴力的な圧力がまかり通る国が健全というわけですね。「美しい日本」は住みやすくていい国だなw
つまり問題はそういう抗議活動や言論や表現が、暴力的で誰かの安全を脅かしたかどうかであって、抗議や言論や表現が主張した内容自体では無いよね。
普通に文書や口頭で紳士的に抗議するなら言論だろうけれど、怒鳴りまくったり、個人宅に昼夜問わずに押しかけたりしたら暴力だと思う。
で、今回抗議した方はそういう暴力的行為に及んだの?そういう情報あるの?
今回のは映画館の自己判断で上映をやりたくなくなったから止めたって話であってどこかの権力や暴力で上映禁止喰らったって話はどっから来たの。
暴力や理不尽な権力をもってするのが言論弾圧。説得はまっとうな言論活動であって言論弾
>普通に文書や口頭で紳士的に抗議するなら言論だろうけれど、>怒鳴りまくったり、個人宅に昼夜問わずに押しかけたりしたら暴力だと思う。
>で、今回抗議した方はそういう暴力的行為に及んだの?>そういう情報あるの?
はい。それも、個人宅に押しかけた連中が自分でその証拠をyoutubeにアップロードなさっておられます。http://www.youtube.com/watch?v=canoUSKYlfE [youtube.com]
「出て来い売国奴!」「いるのは判ってるんだぞ!」「***号室の****はテロリストだ!」と社長宅の玄関前で大騒ぎするのは暴力だと言っていいんじゃないでしょうかね。
>抗議の内容から根拠無く似非右翼な街宣車のイメージで考えたりしてませんか。>主張の内容によって表現や言論すること自体のOK/NGを判断するのは「言論の不自由」ってのにはみんな賛成なんだろうから。http://www.youtube.com/watch?v=dvVwLIuCU2U [youtube.com]つーわけで、コレを見るかぎり右翼な街宣車のイメージで考えてもOKだと思います。
(#1775328)のAnonymous Cowardです。リンクありがとうございます。
うん、やりすぎだ。普通のマンションの一室なのにね。近所迷惑だよ。こんなとこで拡声器最大と罵倒語はやめようよ。
こういうバカなやり方は嫌いです。この映画制作者もこの抗議も両方共フェアじゃないと思う。
こんな事してたら、この映画の商業上映に反対する奴は、みんなこういう事するんだってイメージ持たれるよなぁ。
上映される映画なんて所詮は配給会社の都合で決められているだけなので、どんなに見たくても配給されなければ見られませんよ?
思想弾圧されてるわけでも無し、一部のキチピーが暴力的に騒いでいるだけなのでソレを許容して主張を受け入れるのも、受け入れずに警察に通報するのも、配給会社の自由でしょ?
暴力を持って他者の意見を封殺するからですよ。上映中止を決めた映画館のコメントを要約すれば「身の危険を感じたから上映を中止した」ですよ。
それがまかり通ってしまう社会って怖くありませんか?
市民団体を名乗ってますけどこのコメント [srad.jp]の動画とか見るに実態としては右翼の示威行動です。これで身の危険を感じないというのは相当ですよ。
ちなみに抗議してるのは主権回復を目指す会 [shukenkaifuku.com]のようですね。いわゆる行動する保守な方々ですけど、この人たち公安にマークされてないのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
言論弾圧じゃ? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
試しに弾圧側を擁護してみる。
今回の映画の問題点は、
・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。
・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ
・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうか
このくらい?
そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくない
からたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。
極論すれば、
「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」
みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。
#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
> #今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
記事の冒頭に「アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞」とあるけど。
日本が言論弾圧を行う北朝鮮や中国と同じレベルであることを露呈してしまったのが、イタイな。
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:1, すばらしい洞察)
日本が国として弾圧したわけでもないし、国民の大多数が弾圧に回ったわけでもない
一市民団代が抗議しただけなのに「言論弾圧だ」「北朝鮮や中国と同じだ」と言い出すのはあきらかにおかしい
そもそも抗議活動を行うことも言論の自由ではないですか?
そして映画の配給会社は、それを受け入れるも受け入れないも自由
なのに「抗議活動=言論弾圧」という主張を繰り返すのは一体どういう事でしょうか?
抗議活動への「弾圧」になるんじゃないのそれ?
Re: (スコア:0)
そもそも中国だと監督が中国人であれば仕事を失うし、下手すると拘束される。
北朝鮮だと政治犯として強制収容所か、死刑だろうね。
反対も自由に言える、賛成も自由に言える、そして拘束されたりしない。
私も日本はまだ健全だと思いますけどねぇ。
左翼政党民主党が推進するフィルタリングと言う名の問答無用の「検閲」のような話でもないし。
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:3, すばらしい洞察)
> 左翼政党民主党が推進するフィルタリングと言う名の問答無用の「検閲」のような話でもないし。
ところが東京都では、いわゆる「非実在青少年」を規制する法案を推進してるのが自民・公明党で、反対してるのが民主党 [nicovideo.jp]なのだが。
はっきりいって、この手の問題は右左関係なく「パターナリズム [wikipedia.org]」対「リバタリアニズム [wikipedia.org]」の対立なので、既存政党の構図に当てはまらないことを理解する必要がある。
Re: (スコア:0)
> 日本はまだ健全だと思いますけどねぇ。
見たい映画を自分で自由に決められず、暴力的な圧力がまかり通る国が健全というわけですね。
「美しい日本」は住みやすくていい国だなw
Re: (スコア:0)
国士様は余程フィルタリングで弾かれるのが怖いんだな、過去の悪行が自分に跳ね返ると思ってるのか
大丈夫だよ、別に弾かれなくてもお仲間以外は誰も聞いてないから(笑)
Re: (スコア:0)
つまり問題は
そういう抗議活動や言論や表現が、
暴力的で誰かの安全を脅かしたかどうかであって、
抗議や言論や表現が主張した内容自体では無いよね。
普通に文書や口頭で紳士的に抗議するなら言論だろうけれど、
怒鳴りまくったり、個人宅に昼夜問わずに押しかけたりしたら暴力だと思う。
で、今回抗議した方はそういう暴力的行為に及んだの?
そういう情報あるの?
今回のは映画館の自己判断で上映をやりたくなくなったから止めたって話であって
どこかの権力や暴力で上映禁止喰らったって話はどっから来たの。
暴力や理不尽な権力をもってするのが言論弾圧。
説得はまっとうな言論活動であって言論弾
言論弾圧です (スコア:4, 参考になる)
>普通に文書や口頭で紳士的に抗議するなら言論だろうけれど、
>怒鳴りまくったり、個人宅に昼夜問わずに押しかけたりしたら暴力だと思う。
>で、今回抗議した方はそういう暴力的行為に及んだの?
>そういう情報あるの?
はい。
それも、個人宅に押しかけた連中が自分でその証拠をyoutubeにアップロードなさっておられます。
http://www.youtube.com/watch?v=canoUSKYlfE [youtube.com]
「出て来い売国奴!」「いるのは判ってるんだぞ!」「***号室の****はテロリストだ!」と社長宅の玄関前で大騒ぎするのは暴力だと言っていいんじゃないでしょうかね。
>抗議の内容から根拠無く似非右翼な街宣車のイメージで考えたりしてませんか。
>主張の内容によって表現や言論すること自体のOK/NGを判断するのは「言論の不自由」ってのにはみんな賛成なんだろうから。
http://www.youtube.com/watch?v=dvVwLIuCU2U [youtube.com]
つーわけで、コレを見るかぎり右翼な街宣車のイメージで考えてもOKだと思います。
Re: (スコア:0)
(#1775328)のAnonymous Cowardです。
リンクありがとうございます。
うん、やりすぎだ。
普通のマンションの一室なのにね。
近所迷惑だよ。こんなとこで拡声器最大と罵倒語はやめようよ。
こういうバカなやり方は嫌いです。
この映画制作者もこの抗議も両方共フェアじゃないと思う。
こんな事してたら、
この映画の商業上映に反対する奴は、
みんなこういう事するんだってイメージ持たれるよなぁ。
Re: (スコア:0)
上映される映画なんて所詮は配給会社の都合で決められているだけなので、どんなに見たくても配給されなければ見られませんよ?
思想弾圧されてるわけでも無し、一部のキチピーが暴力的に騒いでいるだけなので
ソレを許容して主張を受け入れるのも、受け入れずに警察に通報するのも、配給会社の自由でしょ?
Re: (スコア:0)
ごめんね。
アノニマスコワードだけど大元の書き込みだけは私です。
(リファラやクッキーからハッシュでもつくといいのにね)
おそらく、ほかの人もそれぞれ別人で別コメントです。
つまり、あなたが思った以上にこの問題に対しておかしいんじゃない?って人がいると。
映画館側の判断か、抗議デモという行動かは別にしてね。
言論弾圧は確かに言い過ぎかもしれない。
でも、海外からはおそらくそう思われてると思います。
私が言いたかったのは、
「捕鯨なりイルカ漁業推進派」と「海外の環境保護団体」のすれ違いがあるでしょ?
Re: (スコア:0)
暴力を持って他者の意見を封殺するからですよ。
上映中止を決めた映画館のコメントを要約すれば「身の危険を感じたから上映を中止した」ですよ。
それがまかり通ってしまう社会って怖くありませんか?
Re: (スコア:0)
そりゃ身の危険を感じるのは勝手でそれを責める気はありませんが、その当事者でない人間がよく検証もせず鵜呑みにして「ヘェ、身の危険を感じたの。じゃ、あいつの言論は言論じゃなく暴力ね。」と勝手に判断するのは危険ですよ。
Re: (スコア:0)
市民団体を名乗ってますけどこのコメント [srad.jp]の動画とか見るに実態としては右翼の示威行動です。
これで身の危険を感じないというのは相当ですよ。
ちなみに抗議してるのは主権回復を目指す会 [shukenkaifuku.com]のようですね。
いわゆる行動する保守な方々ですけど、この人たち公安にマークされてないのかな。