アカウント名:
パスワード:
人間が知覚可能なのが0.5ms=2000Hzなので、その倍の4000Hz分の情報があれば、人間は十分に再現可能(ナイキスト周波数 [wikipedia.org])という発想なんでしょう、と解釈しました。数字が半端なのはよくわかりません。
でも、人間が知覚できない周波数領域を削ったCDやMP3よりも、周波数が残ってるアナログレコードが「音の広がり」とか「温かみ」とかの点で優れているという主張があるように、もっと圧倒的に周波数を上げたほうが気持ちよかったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
知覚できなくても感じてたり? (スコア:1, 興味深い)
人間が知覚可能なのが0.5ms=2000Hzなので、その倍の4000Hz分の情報があれば、人間は十分に再現可能(ナイキスト周波数 [wikipedia.org])という発想なんでしょう、と解釈しました。数字が半端なのはよくわかりません。
でも、人間が知覚できない周波数領域を削ったCDやMP3よりも、周波数が残ってるアナログレコードが「音の広がり」とか「温かみ」とかの点で優れているという主張があるように、もっと圧倒的に周波数を上げたほうが気持ちよかったりして。
Re:知覚できなくても感じてたり? (スコア:1, 興味深い)
アナログレコードの「音の広がり」はレコードプレーヤー内で響いて残響音が付加されるためで、「温かみ」はレコードの記録媒体としての特性に合わせたフィルタ回路によるものです。CDをソースにしてレコードを作っても、アナログレコード愛好家が好む音になるんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でもこれ、ピュアAU信者には内緒な。