アカウント名:
パスワード:
ガスコンロ、ライターおかげで何も考えずに火が使えます。むしろ電磁調理器があれば火を使うことすらありません。AT車が普及しまくっているのでなにも考えずに運転が出来ます。計算は電卓です。むしろ手計算は信用されません。
考えが浅くなる(というか考えなくなる)のは普通じゃね?その労力や手間を減らすためにテクノロジは発達したんだし。
#叩かれそうなのでAC
この手の言説はよく見かけますが、違うんじゃないかといつも思います。
という結果、人は能力が落ちたと言われるけれども、今まで能力がなかった人が能力を得られたじゃないのかなあ。
今まで賢かった人が便利にならされて愚かになるというのは(定量的なデータはないけど)違う気が。元々考えが浅かった人が、賢い人と同じ事が出来るようになったじゃないのかなあ。# 上記の例で言うと、「火をおこせた人が、ガスコンロのせいでおこせなくなった」「MT運転できた人がATのせいで運転できなくなった」ではなくて、「今まで火をおこせなかった人ができるように」「今まで運転が苦手だった人が運転できるように」では。
将棋の話ですが、羽生名人はそれを「高速道路が整備された」という表現をしていました。IT業界の人間にも結構うなずけるような比喩だったようで。
インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞 [cnet.com]
道具は省力化、能率化に大いに役に立つが、能力を与えてくれるわけじゃない。計算機はシミュレートに便利だけど、疑う方法は教えてくれない。通信機はコミュニケーションに便利だけど、人に好かれる方法が身に付くわけじゃない。
だよねえ。空いた時間で深く考える事が出来るわけで。
ところが、空いた時間にもインターネットで下らないものを見て回ってしまうので、意識的にインターネットを遠ざけないと、深く考える時間は確保できません。深く考えたければ、ノートとペンを持って出かけるのがお奨め。
全く同意。「読書とは他人にものを考えてもらうことである」と書いたのはショウペンハウエルだけど僕のために、あるいは、みんなのために僕より賢い人がものを考えて、それを伝えてくれれば、僕はわざわざ難しいことを考えずに済むし、結局僕が考えるより豊かな生活を送れるんじゃないかなインターネットはこれを実現できる優れたツールだよねこれって何か問題あるの? という感じ。
ショウペンハウエルは多読を批判的に言ってそういう表現になったのだと思いますよ。 「読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。〔……〕だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。〔……〕ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失って行く。」 ショウペンハウエル「読書について」 [hatena.ne.jp]
私は「考えなくてすむならそれでラッキーじゃん」は必ずしも言えないと考えていて、 やはり、人生の中には自分の頭で考えなくはならない場面に多数出会うわけだし、 自分の頭で悩む強さみたいなものを持っている必要はあると思います。 先人が考えた難しい問題を、自分がいちいち考え直す必要はないというのも、 では全く先人が考えた事がない問題を自分が考えなくてはならない状況になったとき、果たしてそれまで似たような問題を全く考えたことがない人間に、ちゃんとその問題を考えることができるのかというのは大変疑問です。
また、「賢い人がものを考えて、それを伝えてくれれば、」といっても 適用範囲が狭い、純粋に技術的なことに限ればそれも当てはまるかもしれないけど、 例えば「増税は是か非か」のような政治的な問題になるとそうとも言えません。 誰が賢いのか、その人が賢いということを誰が保障するのか、賢いからといって必ず正解にたどり着けるのか、そもそも賢いということはどういう現象を指して賢いというのか……
私自身は最後の「インターネットは優れたツールだ」という部分には賛同します。 しかし結局それはツールに過ぎないわけで、使う人間のほうが常に重要であると考えます。 使い方を誤れば道を踏み外すこともありましょうし、「豊かな生活」と書いていますが、インターネットを使うことによってそうでない生活に陥ることも当然あります。そういったことを認識した上で使うというのが重要だと思います。
>自称コンピューターに詳しいという人はインターネット脳、この手の人が多いよね。>仕事でもプライベートでも本当に扱いに苦労する。くだらないプライドが高いし。
日本人=みのもんたの番組で買い物に走る 自称コンピュータに詳しいという人=インターネット脳、くだらないプライドが高い
信頼できない情報のソースがこうして作られるのであった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:1, すばらしい洞察)
ガスコンロ、ライターおかげで何も考えずに火が使えます。
むしろ電磁調理器があれば火を使うことすらありません。
AT車が普及しまくっているのでなにも考えずに運転が出来ます。
計算は電卓です。むしろ手計算は信用されません。
考えが浅くなる(というか考えなくなる)のは普通じゃね?
その労力や手間を減らすためにテクノロジは発達したんだし。
#叩かれそうなのでAC
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:2)
この手の言説はよく見かけますが、違うんじゃないかといつも思います。
という結果、人は能力が落ちたと言われるけれども、今まで能力がなかった人が能力を得られたじゃないのかなあ。
今まで賢かった人が便利にならされて愚かになるというのは(定量的なデータはないけど)違う気が。
元々考えが浅かった人が、賢い人と同じ事が出来るようになったじゃないのかなあ。
# 上記の例で言うと、「火をおこせた人が、ガスコンロのせいでおこせなくなった」「MT運転できた人がATのせいで運転できなくなった」ではなくて、「今まで火をおこせなかった人ができるように」「今まで運転が苦手だった人が運転できるように」では。
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:2, 興味深い)
将棋の話ですが、羽生名人はそれを「高速道路が整備された」という表現をしていました。
IT業界の人間にも結構うなずけるような比喩だったようで。
インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞 [cnet.com]
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:1, すばらしい洞察)
道具は省力化、能率化に大いに役に立つが、能力を与えてくれるわけじゃない。
計算機はシミュレートに便利だけど、疑う方法は教えてくれない。
通信機はコミュニケーションに便利だけど、人に好かれる方法が身に付くわけじゃない。
Re: (スコア:0)
深く考えないといけない問題なんか、自分の人生から
他人のものやら自然のものまで腐るほどあるというのに。
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:1, すばらしい洞察)
ところが、空いた時間にもインターネットで下らないものを見て回ってしまうので、意識的にインターネットを遠ざけないと、深く考える時間は確保できません。深く考えたければ、ノートとペンを持って出かけるのがお奨め。
Re: (スコア:0)
全く同意。
「読書とは他人にものを考えてもらうことである」と書いたのはショウペンハウエルだけど
僕のために、あるいは、みんなのために僕より賢い人がものを考えて、それを伝えてくれれば、
僕はわざわざ難しいことを考えずに済むし、結局僕が考えるより豊かな生活を送れるんじゃないかな
インターネットはこれを実現できる優れたツールだよね
これって何か問題あるの? という感じ。
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:2)
ショウペンハウエルは多読を批判的に言ってそういう表現になったのだと思いますよ。 「読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。〔……〕だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。〔……〕ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失って行く。」 ショウペンハウエル「読書について」 [hatena.ne.jp]
私は「考えなくてすむならそれでラッキーじゃん」は必ずしも言えないと考えていて、 やはり、人生の中には自分の頭で考えなくはならない場面に多数出会うわけだし、 自分の頭で悩む強さみたいなものを持っている必要はあると思います。 先人が考えた難しい問題を、自分がいちいち考え直す必要はないというのも、 では全く先人が考えた事がない問題を自分が考えなくてはならない状況になったとき、果たしてそれまで似たような問題を全く考えたことがない人間に、ちゃんとその問題を考えることができるのかというのは大変疑問です。
また、「賢い人がものを考えて、それを伝えてくれれば、」といっても 適用範囲が狭い、純粋に技術的なことに限ればそれも当てはまるかもしれないけど、 例えば「増税は是か非か」のような政治的な問題になるとそうとも言えません。 誰が賢いのか、その人が賢いということを誰が保障するのか、賢いからといって必ず正解にたどり着けるのか、そもそも賢いということはどういう現象を指して賢いというのか……
私自身は最後の「インターネットは優れたツールだ」という部分には賛同します。 しかし結局それはツールに過ぎないわけで、使う人間のほうが常に重要であると考えます。 使い方を誤れば道を踏み外すこともありましょうし、「豊かな生活」と書いていますが、インターネットを使うことによってそうでない生活に陥ることも当然あります。そういったことを認識した上で使うというのが重要だと思います。
Re:是とは言わないが、インターネットに限らず同じ (スコア:1, すばらしい洞察)
>自称コンピューターに詳しいという人はインターネット脳、この手の人が多いよね。
>仕事でもプライベートでも本当に扱いに苦労する。くだらないプライドが高いし。
日本人=みのもんたの番組で買い物に走る
自称コンピュータに詳しいという人=インターネット脳、くだらないプライドが高い
信頼できない情報のソースがこうして作られるのであった。
Re: (スコア:0)
四則演算を勉強中の小学生に電卓を渡してた場合、解決手法をどう捉えるか。
原理原則を理解しようとせず、問題と同じボタンを順に押せばよいと理解するのではないでしょうか。
(本当に何も知らないなら、数字と演算記号を見分けられるようになれるかすら疑問)
そしてそれやっちゃうと応用問題出された場合、解けないと思うのですよ。
ボタンを押すというスキルの方が学習と実行のコストが低い上に正確なわけですが、
目の前の問題を解くことを目的とせず、問題を解く事による学習を目的とするなら結果変わってくる気がします。
Re: (スコア:0)