アカウント名:
パスワード:
自分独りで静かに考える(あるいは瞑想する)時間の重要性はわかる。
それは人間的な生活を送る心の健康の為に誰にでも必要。
わたしもいつもそう思っています。職場でも家庭でもそういう時間を作るのは難しいので、私の「考える時間」は通勤時間(電車で往復2時間)です。この時間をうまく「考える時間」にするには、前提として「もしかしたらいろいろ考えはじめるかもしれない環境をつくる」=「ぼーっとする」ことが重要です。周囲の騒音は特に邪魔にはならないのですが、ただし音楽を聞いていると、そういう状態に自分を持っていけません。考えごとの深さ、広がる範囲などが明らかに抑制される感じがして、たまりません。
そういうわけで、私にとっての恐怖は「iPod脳」(携帯型ミュージックプレイヤー脳)でしょうか。電車でヘッドホンを耳に入れている人を見ると、あの人はせっかくの考える時間、自分と向き合う時間を安易に放棄してるんだ勿体ない、などと感じてしまいます。なんて大きなお世話w
> あの人はせっかくの考える時間、自分と向き合う時間を安易に放棄してるんだ勿体ない
そうですかね?私は雑踏を音楽で消すほうが意識を集中できます。たしか『ピープルウェア』だったと思いますが、集中できる環境は「無音>好きな音楽>雑音」の傾向を示したそうですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
静謐な時間 (スコア:0)
自分独りで静かに考える(あるいは瞑想する)時間の重要性はわかる。
それは人間的な生活を送る心の健康の為に誰にでも必要。
恐怖の「iPod脳」 (スコア:0)
わたしもいつもそう思っています。職場でも家庭でもそういう時間を作るのは難しいので、私の「考える時間」は通勤時間(電車で往復2時間)です。この時間をうまく「考える時間」にするには、前提として「もしかしたらいろいろ考えはじめるかもしれない環境をつくる」=「ぼーっとする」ことが重要です。周囲の騒音は特に邪魔にはならないのですが、ただし音楽を聞いていると、そういう状態に自分を持っていけません。考えごとの深さ、広がる範囲などが明らかに抑制される感じがして、たまりません。
そういうわけで、私にとっての恐怖は「iPod脳」(携帯型ミュージックプレイヤー脳)でしょうか。電車でヘッドホンを耳に入れている人を見ると、あの人はせっかくの考える時間、自分と向き合う時間を安易に放棄してるんだ勿体ない、などと感じてしまいます。なんて大きなお世話w
Re: (スコア:0)
> あの人はせっかくの考える時間、自分と向き合う時間を安易に放棄してるんだ勿体ない
そうですかね?私は雑踏を音楽で消すほうが意識を集中できます。
たしか『ピープルウェア』だったと思いますが、集中できる環境は「無音>好きな音楽>雑音」の傾向を示したそうですよ。
Re:恐怖の「iPod脳」 (スコア:2)
両耳塞いで、不動もせずに音楽聞いてられる一般人が不思議。