アカウント名:
パスワード:
特許の問題で、H.264再生機能をFirefoxに搭載できないとかありましたよね?
> むしろ米Google、WebM/VP8をBSDライセンスに変更で、WebMを安心して組み込めるようになったのが大きいのではないかと。
あのライセンス変更内容では、WebMの知財係争からGoogleが一歩引いた形にしか見えないんだけど。「安心して組み込める」ようになったのは既存のコーデック関連特許を持っている連中であって、フリーウェア陣営とか、特許権益を期待できない側にとっては変更のメリットはないわけで。
> WebMの特許問題はGoogle vs MPEG LAに任せるとして。
特許権そのものの運用を委託されているMPEG LAと異なり、WebMを使うことによる知財抵触に関しては、Google
> フリーウェア陣営とか、特許権益を期待できない側にとっては変更のメリットはないわけで。はて、GPLv2/v3と互換性がない [osdn.jp]というオープンソース陣営からの批判に応えてライセンス変更したはずだが? FUD撒くのもたいがいにしとけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
特許問題は解決したんでしたっけ? (スコア:0)
特許の問題で、H.264再生機能をFirefoxに搭載できないとかありましたよね?
Re: (スコア:2, 参考になる)
むしろ米Google、WebM/VP8をBSDライセンスに変更 [osdn.jp]で、WebMを安心して組み込めるようになったのが大きいのではないかと。WebMの特許問題はGoogle vs MPEG LAに任せるとして。
Re: (スコア:0, 興味深い)
> むしろ米Google、WebM/VP8をBSDライセンスに変更で、WebMを安心して組み込めるようになったのが大きいのではないかと。
あのライセンス変更内容では、WebMの知財係争からGoogleが一歩引いた形にしか見えないんだけど。
「安心して組み込める」ようになったのは既存のコーデック関連特許を持っている連中であって、
フリーウェア陣営とか、特許権益を期待できない側にとっては変更のメリットはないわけで。
> WebMの特許問題はGoogle vs MPEG LAに任せるとして。
特許権そのものの運用を委託されているMPEG LAと異なり、WebMを使うことによる知財抵触に関しては、
Google
Re:特許問題は解決したんでしたっけ? (スコア:1, 参考になる)
> フリーウェア陣営とか、特許権益を期待できない側にとっては変更のメリットはないわけで。
はて、GPLv2/v3と互換性がない [osdn.jp]というオープンソース陣営からの批判に応えてライセンス変更したはずだが? FUD撒くのもたいがいにしとけ。