アカウント名:
パスワード:
ざっと読んだ感じでは、以下のような顛末かと。
2000ページの新着図書データを約30分で全て吸い上げる = 1秒に1回程度のアクセス [librahack.jp]を1ヶ月に渡ってほぼ毎日行っていたところ、図書館側で、HTTP 500 Internal Server Errorが21回発生 [librahack.jp]。
このInternal Server Errorは一度発生するとサービス停止状態になる種のもののよう [librahack.jp]で、図書館側は発生するたびに再起動を実施、一方クローラーはHTTP 500が出ても気にせずにデータ取得を試み続けた [librahack.jp]。
で、逮捕に至るわけですが、上記以外にも以下の辺りが状況を悪化させてそうな気がする。
個人的には、これで逮捕に至るってのはちょっと強権的すぎる気がするなぁ。
図書館からの訴えを受けて事情聴取して「今度、今回みたいなアクセスをして図書館から訴えられたら逮捕しちゃうぞ。」って注意して返すので十分なんじゃないのかなぁ。誰かの命がかかってるわけでもないんだし。やっぱ、アクセス33000回っていう数字が一人歩きしちゃったって印象だなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
IInternal Server Error 21回発生→再起動実施21回→逮捕? (スコア:5, 参考になる)
ざっと読んだ感じでは、以下のような顛末かと。
2000ページの新着図書データを約30分で全て吸い上げる = 1秒に1回程度のアクセス [librahack.jp]を1ヶ月に渡ってほぼ毎日行っていたところ、図書館側で、HTTP 500 Internal Server Errorが21回発生 [librahack.jp]。
このInternal Server Errorは一度発生するとサービス停止状態になる種のもののよう [librahack.jp]で、図書館側は発生するたびに再起動を実施、一方クローラーはHTTP 500が出ても気にせずにデータ取得を試み続けた [librahack.jp]。
で、逮捕に至るわけですが、上記以外にも以下の辺りが状況を悪化させてそうな気がする。
個人的には、これで逮捕に至るってのはちょっと強権的すぎる気がするなぁ。
図書館からの訴えを受けて事情聴取して「今度、今回みたいなアクセスをして図書館から訴えられたら逮捕しちゃうぞ。」って注意して返すので十分なんじゃないのかなぁ。誰かの命がかかってるわけでもないんだし。やっぱ、アクセス33000回っていう数字が一人歩きしちゃったって印象だなぁ。
Re: (スコア:0)
それ、脅迫になりませんか?
さすがに警察を脅迫で逮捕しろと警察に言う人はいないか。
一度発生するとサービス停止状態になり再起動が必要になるって、どんだけ酷い実装なんだ。
一種のノーガード戦法なのかな。ボロい実装だけど運用で回避、ついでにエラー出たら刑事事件で対処とか。
Re: (スコア:0)