アカウント名:
パスワード:
とか言われました。な、何を言っているのか分からねぇと(ry いやマジで意味がわからないので、「では何秒に一回ならいいのですか?」もしくは 「全体で何回までならいいのですか?」と聞いたので
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
うちの社内の事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
とか言われました。な、何を言っているのか分からねぇと(ry
いやマジで意味がわからないので、「では何秒に一回ならいいのですか?」もしくは 「全体で何回までならいいのですか?」と聞いたので
Re:うちの社内の事例 (スコア:2, 興味深い)
システム部門の対応としては正しいです。
情報セキュリティとしての対応として、会社の上位層にエスカレーション
するのも正しいと思います。
企業風土にもよるかもしれませんが、情報システム部門を軽視するような
他部門も多く、システム担当者から直接連絡をしてもまともに聞き入れない
社員も少なくありません。
そうなると上位層を経由して当該社員に通知しないと効果がありません。
セキュリティの「セ」も知らないド素人の営業社員が、
「おまえらなんでこんな制限するんだ。もっと自由にネット使わせろ!」
と社内クレーマーとなったりして、何言ってんだと。
こういう社員に自由に使わせたら大変なことを仕出かすにきまってる。
話は戻して、社内システムの異常検知に引っかかりそうなアクセスをするときは
システム担当者に事前連絡しておくというのが正しいですよ。
話の流れから、「機械によるアクセス」とは、プログラムなどで機械的に
繰り返しアクセスする行為のことを言ってると思いますし、それが単純に
ブラウザによるアクセスの制限になるとか言う揚げ足取りは厭らしいな。