アカウント名:
パスワード:
>超電導というのと抵抗ゼロは一緒ではないのではなかろうか ?超電導状態で有る事とは別に、抵抗がゼロであればそれで良いって用途は多いと思うのですが。アプリケーションとしてはほとんどがそっちですよね。センサーなんかを作るには、超電導状態である事が重要な場合もあるでしょうが。
文面だけだと、抵抗ゼロにするために別途負荷を与えてるみたいなんで実用上も無意味に思えるんですが(加える負荷が抵抗ゼロにすることによる利得より大きくなるわけもないんだし)。
#門外漢です超伝導は、電力ロスを抑える(なくす)ので無駄がない、というのはもちろんですがその電力ロスってのの見方を変えれば * 発熱がなくなる => CPUの発熱問題が解決? * 磁力を発しなくなる => 電子機器同士の干渉がなくなる?っていう所につながってくるのではないかと想像してみる。
CPUが行う演算の過程はエントロピーの減少を伴うのでその分の発熱(エントロピーの増大)は避けられないというのが一般的な見方じゃなかったかと。一方でエントロピーの変化を伴わない演算過程というのも提案されていていろいろ議論されてるとか何とか。
エントロピーの増大をともなう演算を用いることで熱を吸収し続けるスーパーコンピュータとか言うアイデアも何かのSFにあったような。
ともかくCPUの発熱は本質的には抵抗とは無関係です。
誤:CPUの発熱は本質的には抵抗とは無関係です正:CPUの発熱には本質的に抵抗とは無関係の要素もあります
現在の CPU の発熱はそのほとんどが抵抗によるものです。
いや、むしろ抵抗(インピーダンス)を大きくすることで消費電流を減らしてるわけだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
実用では (スコア:0)
>超電導というのと抵抗ゼロは一緒ではないのではなかろうか ?
超電導状態で有る事とは別に、抵抗がゼロであればそれで良いって用途は多いと思うのですが。
アプリケーションとしてはほとんどがそっちですよね。
センサーなんかを作るには、超電導状態である事が重要な場合もあるでしょうが。
Re: (スコア:0)
文面だけだと、抵抗ゼロにするために別途負荷を与えてるみたいなんで実用上も無意味に思えるんですが
(加える負荷が抵抗ゼロにすることによる利得より大きくなるわけもないんだし)。
Re: (スコア:3, 参考になる)
#門外漢です
超伝導は、電力ロスを抑える(なくす)ので無駄がない、というのはもちろんですが
その電力ロスってのの見方を変えれば
* 発熱がなくなる => CPUの発熱問題が解決?
* 磁力を発しなくなる => 電子機器同士の干渉がなくなる?
っていう所につながってくるのではないかと想像してみる。
Re: (スコア:0)
CPUが行う演算の過程はエントロピーの減少を伴うのでその分の発熱(エントロピーの増大)
は避けられないというのが一般的な見方じゃなかったかと。
一方でエントロピーの変化を伴わない演算過程というのも提案されていて
いろいろ議論されてるとか何とか。
エントロピーの増大をともなう演算を用いることで熱を吸収し続ける
スーパーコンピュータとか言うアイデアも何かのSFにあったような。
ともかくCPUの発熱は本質的には抵抗とは無関係です。
Re:実用では (スコア:0)
誤:CPUの発熱は本質的には抵抗とは無関係です
正:CPUの発熱には本質的に抵抗とは無関係の要素もあります
現在の CPU の発熱はそのほとんどが抵抗によるものです。
Re: (スコア:0)
いや、むしろ抵抗(インピーダンス)を大きくすることで消費電流を減らしてるわけだが。