アカウント名:
パスワード:
片方が男であるのは決まっているので、もう片方の性別は男か女の2択しかないので、50%・・・#違うの(?)
>違うの(?)
違いますよ。条件付きで出してる段階で、抜き取るための確率の濃縮/希釈が入っちゃいますので。
例えば、
「ある二人組がいて、右側に居るのは男だった。左側にいるのが男の確率は?」
という場合は、右側がどうこう、というのが左側に影響しませんので男女比1:1(世の中の男女比が1:1だとしてください)になりますが、一方、
「二人組がいて、一方は男だった。もう一方が男の確率は?」
という問題だった場合、・「左が男、右が女」という組に対しては左を指して「一方は男だった」と言う(さて、もう一方は?)・「左が女、右が男」という組に対しては右を指
面白いですね。#1788188 [srad.jp]の説明読んで分かったような気がするのですが、直感的にはまだ今ひとつ。子供が二人、一人が女の時、もう一人が男である確率は2/3。子供が二人、右が女の時、もう一人が男である確率は1/2。子供が二人、一人が男の時、もう一人が男である確率は1/3。コイントス10回連続して表だった時、11回目に表がでる確率は1/2。子供が11人いて、10人が男である時、残りの一人が男である確率は....分からんけど、1/2より低くなるのかな。条件付き確率?の時は独立に見えても独立ではないということなのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
あれ? (スコア:0)
片方が男であるのは決まっているので、もう片方の性別は男か女の2択しかないので、50%・・・
#違うの(?)
Re: (スコア:1, 参考になる)
>違うの(?)
違いますよ。
条件付きで出してる段階で、抜き取るための確率の濃縮/希釈が入っちゃいますので。
例えば、
「ある二人組がいて、右側に居るのは男だった。左側にいるのが男の確率は?」
という場合は、右側がどうこう、というのが左側に影響しませんので男女比1:1(世の中の男女比が1:1だとしてください)になりますが、一方、
「二人組がいて、一方は男だった。もう一方が男の確率は?」
という問題だった場合、
・「左が男、右が女」という組に対しては左を指して「一方は男だった」と言う(さて、もう一方は?)
・「左が女、右が男」という組に対しては右を指
Re:あれ? (スコア:1)
面白いですね。#1788188 [srad.jp]の説明読んで分かったような気がするのですが、直感的にはまだ今ひとつ。
子供が二人、一人が女の時、もう一人が男である確率は2/3。
子供が二人、右が女の時、もう一人が男である確率は1/2。
子供が二人、一人が男の時、もう一人が男である確率は1/3。
コイントス10回連続して表だった時、11回目に表がでる確率は1/2。
子供が11人いて、10人が男である時、残りの一人が男である確率は....分からんけど、1/2より低くなるのかな。
条件付き確率?の時は独立に見えても独立ではないということなのかな。
Re: (スコア:0)
子供が11人いて、(少なくとも)10人が男である場合というのは、
(i) 11人のうち10人が男で、1人だけが女
(ii) 11人全部が男
の2つのケースが該当します。
このうち(i)は、一人目が女のケース、二人目が……という具合に11通りのケースがあります(a)。
(ii)に関しては、1通りのケースのみが存在します(b)。
(a)、(b)より、男女比が完全に1:1のランダム系であるなら、(i)のケースは、(ii)のケースの11倍起こりやすいことになります(c)。
ところがここで、「11人から男10人