アカウント名:
パスワード:
ソフト専門で楽器を弾けない音楽家っているんですか?私はちょっと聞いたことないんですが。
道具の問題じゃないってのも程度があるでしょ。「パソコン触れないプロのプログラマがいるかも知れないでしょ?」とか言われても、同意できないなぁ。
「パソコン触れないプロのプログラマがいるかも知れないでしょ?」
古のFortranとかCOBOLってコンピュータなしでプログラムしたんじゃありませんでしたっけ?バッチ処理を書くのに本体も端末もいらないってことで。
アナログシンセサイザーの操作は専門のエンジニアがやってたんじゃなかったかと。そんなこといってるんじゃないのはわかってますけどね。
> FortranとかCOBOLってコンピュータなしでプログラムしたんじゃありませんでしたっけ?> バッチ処理を書くのに本体も端末もいらないってことで。それはコンピュータに触れないプログラマではなく、コンピュータを自らの脳内に持つ最上級のプログラマだと思う。
いや、コーディングシートにプログラムを書くだけの簡単なお仕事です。脳内にコンピュータとか、そんな立派なもんじゃありません。
え? ロジックを考えるハズだろって?
違いますよ。下級SEが書いたフローチャートをそのままプログラム化するだけです。下級SEは中級SEが書いた仕様書をフローチャート化します。中級SEは上級SEが書いた要件書から仕様書を書きます。
書き終わったコーディングシートは、パンチャーのお姉さんに渡しましょう。次の日~数日後にはパンチカードになっています。受け取ったらスグに、マジックペンで側面に斜め線入れましょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
iPadで生産者に (スコア:0)
生産者になるにはうってつけなんですけどねえ
Re: (スコア:0)
ギターをかついで、路上ライブにいったり、キーボードやピアノの
鍵盤を弾き続けて、この指使いが難しいから克服したいとか、
そういうのではなく、ソフトのコンポーザーでぺたぺたデータを入れて
音楽を鳴らしては、いっぱしの音楽家になった気分になってる。
そういうやつが嫌いなんです。
Re: (スコア:0)
>音楽を鳴らしては、いっぱしの音楽家になった気分になってる。
ソフトでデータ切り貼りして音楽作ったら音楽家と認められないのなら
現在音楽のプロと呼ばれる人の過半数は音楽家失格になっちゃいますよ。
音楽に限らず生産者に問われるのは何を使ったかではなく何を作ったかでしょう。
「いっぱしの音楽家になった気分になってる」のが悪いんであって
楽器の、道具の問題じゃあないでしょう?
Re: (スコア:0)
ソフト専門で楽器を弾けない音楽家っているんですか?
私はちょっと聞いたことないんですが。
道具の問題じゃないってのも程度があるでしょ。
「パソコン触れないプロのプログラマがいるかも知れないでしょ?」
とか言われても、同意できないなぁ。
Re: (スコア:0)
古のFortranとかCOBOLってコンピュータなしでプログラムしたんじゃありませんでしたっけ?
バッチ処理を書くのに本体も端末もいらないってことで。
アナログシンセサイザーの操作は専門のエンジニアがやってたんじゃなかったかと。
そんなこといってるんじゃないのはわかってますけどね。
Re:iPadで生産者に (スコア:2)
> FortranとかCOBOLってコンピュータなしでプログラムしたんじゃありませんでしたっけ?
> バッチ処理を書くのに本体も端末もいらないってことで。
それはコンピュータに触れないプログラマではなく、コンピュータを自らの脳内に持つ最上級のプログラマだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、コーディングシートにプログラムを書くだけの簡単なお仕事です。
脳内にコンピュータとか、そんな立派なもんじゃありません。
え? ロジックを考えるハズだろって?
違いますよ。下級SEが書いたフローチャートをそのままプログラム化するだけです。
下級SEは中級SEが書いた仕様書をフローチャート化します。
中級SEは上級SEが書いた要件書から仕様書を書きます。
書き終わったコーディングシートは、パンチャーのお姉さんに渡しましょう。
次の日~数日後にはパンチカードになっています。
受け取ったらスグに、マジックペンで側面に斜め線入れましょう。
Re: (スコア:0)
コンピュータを一分使うにもお金と許可が必要な環境もある…というか、昔はこれしかなかったし。
Re: (スコア:0)