アカウント名:
パスワード:
「反面教師」って
それ、もともと中国語だよ。毛沢東の言葉。
「日本で古くから使われている言葉」と「起源は中国語」は、なんら矛盾しませんが。
毛沢東(1893-1976)「古い」の定義にもよるが、20世紀だからわりと最近の言葉かと。
「肩が凝る」よりも新しい日本語界のニューフェイス。「イケメン」よりは古い言葉だけど。
「他山の石」も昔から使われてますね。詩経に出てくるそうです。
一般家庭では、むしろおかんに「よそはよそ、うちはうち」と言われます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
日本では昔から言われていますね。 (スコア:4, おもしろおかしい)
「反面教師」って
Re:日本では昔から言われていますね。 (スコア:3, 参考になる)
それ、もともと中国語だよ。
毛沢東の言葉。
Re: (スコア:0)
「日本で古くから使われている言葉」
と
「起源は中国語」
は、なんら矛盾しませんが。
Re: (スコア:0)
毛沢東(1893-1976)
「古い」の定義にもよるが、20世紀だからわりと最近の言葉かと。
「肩が凝る」よりも新しい日本語界のニューフェイス。
「イケメン」よりは古い言葉だけど。
Re:日本では昔から言われていますね。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:日本では昔から言われていますね。 (スコア:1)
「他山の石」も昔から使われてますね。詩経に出てくるそうです。
Re:日本では昔から言われていますね。 (スコア:1)
一般家庭では、むしろおかんに「よそはよそ、うちはうち」と言われます。
Re:日本では昔から言われていますね。 (スコア:1, おもしろおかしい)