アカウント名:
パスワード:
> しかし「いじめる側」は「いじめられる側」と比べて学校の成績が悪く「学校嫌い」であるという特徴がみられるとのことで、「学校の成績」が双方を分かつ要素であるとのこと。→そこそこの成績で、学校が好きでさぼったりしないヤツがいじめっ子だった。(あまり陰湿ないじめ野郎ではなかったけど)
何にでも例外はあるのだろうけど、何にでも規則性やわかりやすい因果関係を作りたがるのは悪い癖だと思うよ。
何にでも規則性やわかりやすい因果関係を作りたがるのは悪い癖だと思うよ。
現実のいじめをすべて完全に説明できる理論を作らないとダメなんでしょうか?わかりやすそうな側面だけでも特徴を理解しようとすることが悪い癖なんでしょうか?
「そんなに単純ではない」と言って切って捨てるのは、思考停止のための言い訳にしか思えません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
そんなに単純ではないと思う (スコア:0)
> しかし「いじめる側」は「いじめられる側」と比べて学校の成績が悪く「学校嫌い」であるという特徴がみられるとのことで、「学校の成績」が双方を分かつ要素であるとのこと。
→そこそこの成績で、学校が好きでさぼったりしないヤツがいじめっ子だった。
(あまり陰湿ないじめ野郎ではなかったけど)
何にでも例外はあるのだろうけど、
何にでも規則性やわかりやすい因果関係を作りたがるのは悪い癖だと思うよ。
Re:そんなに単純ではないと思う (スコア:1, すばらしい洞察)
現実のいじめをすべて完全に説明できる理論を作らないとダメなんでしょうか?
わかりやすそうな側面だけでも特徴を理解しようとすることが悪い癖なんでしょうか?
「そんなに単純ではない」と言って切って捨てるのは、思考停止のための言い訳にしか思えません。