アカウント名:
パスワード:
全バージョンに脆弱性があるけど、XP3以降は修正パッチがそのうち配られるってこと?
やはりWindows一辺倒の世界は恐竜時代みたいなもんだね
まあそうは言うものの、なんちゃらΣシステムみたいな独自のOS載っけて脆弱性見つかってもどうしようもなかったりするから、保守サポート的にも巨大企業の製品入れたくなるのは仕方がない。監視する目と叩く手は多い方が良いってのは、Microsoftでも同じじゃないかなあ。# ITRONもそうだけど、ある分野で寡占化が進むの自体は仕方ない気がする。
ソースが手許にあれば独自に対応できますね特定用途向けのシステム製品を製造販売しているような場合にはメーカーの対応を待つよりも独自に調査対応したほうが良いでしょう
Microsoft並に対応が素早くできるのであればそうなんだろうけれども……
ソースが手元にあるのはOS作ったメーカーだし、よしんばオープンソースでも、導入したユーザーの方が、売ったメーカーよりも素早く対応できるというのは、少し夢見がちなのでは。今回もFix-itは即座に公開されてるしね。
それ以前に汎用OSよりも攻撃者が少ないぶん脆弱性が見付かるリスクは低いでしょうし
今回のように「ハナから特定のターゲット (産業制御システム) を攻撃するつもり」であれば、攻撃者の数は汎用OSかどうかとは関係ないので、(チェックしている人が少ない為に)よりハイリスクだと思います。
# 問題が発生する5年後にはプロジェクトは解散してて技術持ってる人はどこにいるか判らなくて責任の所在も不明、なんて、いや都市伝説ですよ?:-P# 保守はほんと大切。
Windows以外なら10年前のOSの修正パッチ無償で出すこと保障してくれるんだろうか
一辺倒でなければ「Windows の全バージョンが影響を受ける=パソコンの大半が影響を受ける」とはならなかったってこと。
しかしだな、プラットフォームの共通化は悲願だったのだよ。いくつもの環境が乱立していた頃を知らないければ、想像もできないだろうが。
※ただしガラパゴスに限る海外はMS-DOSの時代からPC/AT互換機一本だったじゃん。そもそもガラパゴス種なんて一見多様に見えても外来種との生存競争にさらされたらあっという間に絶滅する程度の代物で、「種の多様性を確保したほうが環境の変化に強い」という例として持ち出すには無理ありすぎ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
全バージョン (スコア:2)
全バージョンに脆弱性があるけど、XP3以降は修正パッチがそのうち配られるってこと?
やはりWindows一辺倒の世界は恐竜時代みたいなもんだね
Re:全バージョン (スコア:4, すばらしい洞察)
まあそうは言うものの、なんちゃらΣシステムみたいな独自のOS載っけて脆弱性見つかってもどうしようもなかったりするから、保守サポート的にも巨大企業の製品入れたくなるのは仕方がない。
監視する目と叩く手は多い方が良いってのは、Microsoftでも同じじゃないかなあ。
# ITRONもそうだけど、ある分野で寡占化が進むの自体は仕方ない気がする。
Re: (スコア:0)
ソースが手許にあれば独自に対応できますね
特定用途向けのシステム製品を製造販売しているような場合には
メーカーの対応を待つよりも独自に調査対応したほうが良いでしょう
それ以前に汎用OSよりも攻撃者が少ないぶん脆弱性が見付かるリスクは低いでしょうし
体力があればね(Re:全バージョン (スコア:2)
Microsoft並に対応が素早くできるのであればそうなんだろうけれども……
ソースが手元にあるのはOS作ったメーカーだし、よしんばオープンソースでも、導入したユーザーの方が、売ったメーカーよりも素早く対応できるというのは、少し夢見がちなのでは。
今回もFix-itは即座に公開されてるしね。
今回のように「ハナから特定のターゲット (産業制御システム) を攻撃するつもり」であれば、攻撃者の数は汎用OSかどうかとは関係ないので、(チェックしている人が少ない為に)よりハイリスクだと思います。
# 問題が発生する5年後にはプロジェクトは解散してて技術持ってる人はどこにいるか判らなくて責任の所在も不明、なんて、いや都市伝説ですよ?:-P
# 保守はほんと大切。
Re: (スコア:0)
Windows以外なら10年前のOSの修正パッチ無償で出すこと保障してくれるんだろうか
Re:全バージョン (スコア:1)
Re:全バージョン (スコア:1, すばらしい洞察)
Linux?あれはサーバー用じゃないから。
MacOS X Server?Apple製品は生ものだから。
Re: (スコア:0)
一辺倒でなければ「Windows の全バージョンが影響を受ける=パソコンの大半が影響を受ける」とはならなかったってこと。
Re:全バージョン (スコア:3, すばらしい洞察)
しかしだな、プラットフォームの共通化は悲願だったのだよ。
いくつもの環境が乱立していた頃を知らないければ、想像もできないだろうが。
Re: (スコア:0)
※ただしガラパゴスに限る
海外はMS-DOSの時代からPC/AT互換機一本だったじゃん。
そもそもガラパゴス種なんて一見多様に見えても外来種との生存競争にさらされたらあっという間に絶滅する程度の代物で、「種の多様性を確保したほうが環境の変化に強い」という例として持ち出すには無理ありすぎ。
Re: (スコア:0)
それにMS-DOS環境になった時代でもアプリの非統一感って、Windows以降とは全く比べ物にならないよ。
MS-DOSってある意味、同じように見えて、実際は結構シビアな非互換性があったし。
#DOSがハード環境の差異を何でも吸収してくれた訳ではない。
ところで何でいきなりガラパゴスを持ち出したのか意味不明。
そっちの非互換の方が目立ちすぎて、付けるスレッドを間違ってないか?と、コメントしてみる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さらに「≒」として曖昧さの表現を足すことに意味があるんですか?
冗長なだけだと思いますけど