アカウント名:
パスワード:
記事を作るというのは自分自身の全能力が問われるものであり、自分自身の成長なくして良い記事は書けません。ですが、その価値観を理解できる者とできない者との間の差は年々拡大していき、成長する者は自分のあらゆる時間を使って自己研鑽し、そうでない者は金の払われる業務時間内だけ仕事をして、プライベートの時間はすべて仕事以外に費やしました。結果、その実力差はもはや私が許容できる範疇を超えてしまったのです。
これ、プログラマにもそのままあてはまるよね。 プライベートでは、技術書はおろかプログラム関連の雑誌もWebページも見ない奴おおすぎ(な気がする)。 そして、俺はそんな奴とは仕事したくない。
けど、会社は、金払ってる業務時間のうちしか、従業員の時間を買ってないんだよね。どうして買ってない時間まで働いてもらえると思えるんだろう? レンタカー5日しか借りてないけど1週間貸せって言ってるようなもんでしょ?業務時間中に仕事をしていないと文句を言うのは正論ですが、業務時間外に仕事をしていないと文句言われてもなぁ。
プライベートな時間も仕事に使ってもらおうと思うのなら、・能力に応じて待遇がよくなり、プライベートな時間も能力の向上に当てようという気を起こさせる・仕事そのものが非常に楽しく、プライベートな時間も仕事のことを考えようという気を起こさせることが重要で、これは個人の資質もそうですが、業務内容や会社の環境などの影響も非常に大きいです。そしてなにより、原則として従業員は業務時間の間しか働く必要がないのですから、働かせようと思うのなら会社側が変わらないと無駄でしょうね。
レンタカーは、借りてる時間の外で整備とか洗車を済ませてありますよね。
労働価値などの仕事に必要なスキルを身につけたり向上させるということ(つまり自己投資)は、時間外にすることだと思いますけど、それって変なんですかね?
上半分の段落に違和感をおぼえたので、コメントさせていただきました。業務内容や会社の環境などの影響が大切だということについては同感です。
通常の正社員としての雇用体系では業務に必要な教育であれば従業員への投資としてある程度会社が行うもののような気がします。会社で教育をする気がないから外で教育を自腹で受けてきてくれというように見えてしまって・・・。
> 通常の正社員としての雇用体系では業務に必要な教育であれば従業員への投資としてある程度会社が行うもののような気がします。
「ある程度」はそうだと思います。が、例えば公共職業訓練にもJavaプログラミングコースがありますし、大学教育や専門学校教育を受けて仕事ができる常識的なスキルを身につけて社会に出てくる方も多くいらっしゃいます。要は職業的に必要となるであろうスキルを身につけ、またそれを維持管理するのは、被雇用者が自分の労働価値を高める上で必要なことだと思うのです。
もちろん、それを雇用者が強制してもいいのかという問題は残されていますが、少なくとも職業プログラマである以上は自分のスキルを維持管理しないと食っていけないと思うのです。要は職にあぶれないようにするには、スキルをみがいていかなければいけなくって、それは自分を守るためでもあると考えています。家庭ができれば所得を増やさなければいけないでしょうし、それには新卒の数倍の労働価値を作り出していかなければいけません。その数倍の労働価値を生み出すための教育を勤務先だけに求めるのはリスクが高すぎると思うのです。
コメントを読んでいると、時間を売っているという考えの方が多いですが、そんな考えで仕事していて人生つらくないのかなと不思議でなりません。私の価値観だと、仕事をすることというのは、よりよい自分を求める行為の一環なので、そういった仕事に対するスタンスは理解できません。そう感じてコメントをするのに不毛さを感じはじめていました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
一方、プログラマは? (スコア:2, すばらしい洞察)
これ、プログラマにもそのままあてはまるよね。 プライベートでは、技術書はおろかプログラム関連の雑誌もWebページも見ない奴おおすぎ(な気がする)。 そして、俺はそんな奴とは仕事したくない。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
けど、会社は、金払ってる業務時間のうちしか、従業員の時間を買ってないんだよね。
どうして買ってない時間まで働いてもらえると思えるんだろう? レンタカー5日しか借りてないけど1週間貸せって言ってるようなもんでしょ?
業務時間中に仕事をしていないと文句を言うのは正論ですが、業務時間外に仕事をしていないと文句言われてもなぁ。
プライベートな時間も仕事に使ってもらおうと思うのなら、
・能力に応じて待遇がよくなり、プライベートな時間も能力の向上に当てようという気を起こさせる
・仕事そのものが非常に楽しく、プライベートな時間も仕事のことを考えようという気を起こさせる
ことが重要で、これは個人の資質もそうですが、業務内容や会社の環境などの影響も非常に大きいです。
そしてなにより、原則として従業員は業務時間の間しか働く必要がないのですから、働かせようと思うのなら会社側が変わらないと無駄でしょうね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
レンタカーは、借りてる時間の外で整備とか洗車を済ませてありますよね。
労働価値などの仕事に必要なスキルを身につけたり向上させるということ(つまり自己投資)は、
時間外にすることだと思いますけど、それって変なんですかね?
上半分の段落に違和感をおぼえたので、コメントさせていただきました。
業務内容や会社の環境などの影響が大切だということについては同感です。
Re: (スコア:1)
通常の正社員としての雇用体系では業務に必要な教育であれば従業員への投資としてある程度会社が行うもののような気がします。
会社で教育をする気がないから外で教育を自腹で受けてきてくれというように見えてしまって・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:一方、プログラマは? (スコア:1)
> 通常の正社員としての雇用体系では業務に必要な教育であれば従業員への投資としてある程度会社が行うもののような気がします。
「ある程度」はそうだと思います。
が、例えば公共職業訓練にもJavaプログラミングコースがありますし、大学教育や専門学校教育を受けて仕事ができる常識的なスキルを身につけて社会に出てくる方も多くいらっしゃいます。
要は職業的に必要となるであろうスキルを身につけ、またそれを維持管理するのは、被雇用者が自分の労働価値を高める上で必要なことだと思うのです。
もちろん、それを雇用者が強制してもいいのかという問題は残されていますが、少なくとも職業プログラマである以上は自分のスキルを維持管理しないと食っていけないと思うのです。要は職にあぶれないようにするには、スキルをみがいていかなければいけなくって、それは自分を守るためでもあると考えています。家庭ができれば所得を増やさなければいけないでしょうし、それには新卒の数倍の労働価値を作り出していかなければいけません。その数倍の労働価値を生み出すための教育を勤務先だけに求めるのはリスクが高すぎると思うのです。
コメントを読んでいると、時間を売っているという考えの方が多いですが、そんな考えで仕事していて人生つらくないのかなと不思議でなりません。私の価値観だと、仕事をすることというのは、よりよい自分を求める行為の一環なので、そういった仕事に対するスタンスは理解できません。そう感じてコメントをするのに不毛さを感じはじめていました。
Re: (スコア:0)
昔は、毎年1万くらいずつ給料が上がり続けたので、まぁよかったんだが、
今は、初任給からずっと据え置きの会社も多々ある。
10年働いて、新卒とは別物になっているのに、新卒と同じ給料。
そんな職場では、疲れてくると、スキルアップは無駄という考えが頭をよぎってしまう。
ずっと技術者として働きたいなら、スキルは仕事を通して身につけるべきだと思いますよ。
それに、自分の給料から参考書を買う、セミナー等に参加するなんてのは、稟議書の書けないダメ社員だし、
勤務時間内に、今の仕事や次の仕事をより良く行うための何かをできない人もまた、ダメ社員でしょう。
漫然と仕事して仕事時間以外でスキルを身につけるのは、管理職になろうとする人か、別業種に転職しようとする人でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ただし、社員を育てる気が全くない会社では、どうにもなりませんので、そういう会社に就職しちゃいけません。
「最近の若いのはみんなダメ、誰も使えるレベルにならない」と嘆いてるので話を聞くと、個別技術を習得するのに要する期間を待たずに次々に「ダメ次の人」とやってるんです。そりゃダメに決まってる。