アカウント名:
パスワード:
バックドアも何も普通に玄関から入っただけだよね
普通WAN側からはログインできないようにアクセス制御ぐらいしてるだろ。
そうですね、本家タレコミ人コメント [slashdot.org]ではWANからのAdminアクセスは出来ないように設定してあった様です。
# タレコミに書いといて欲しい>本家タレコミ人
どうも、ファームウェアのアップデートとかをリモートから強制的に行う仕掛けが標準化されていてルータに仕込まれてるみたいですね(という本家コメント [slashdot.org])。
NTTのレンタルしてるルータも設定で自動更新OFFにしてるのに強制的にファームウェア更新されるようちの機種は2回ほど食らってる
一般的にレンタルという形態は、所有権がレンタル会社にあるようですね。客先にあるとはいえ会社の所有物なので、遠隔メンテナンスするための手段を持っていてもまあおかしくはないかも。http://www.ntt-finance.co.jp/service/s1_17_3.html [ntt-finance.co.jp]
ユーザ側の意図的な設定を無視して更新するのはどうかと思いますが、事前説明できちんとその旨を伝えているのかが問題になりそうです。一部の製品にありますが、初回起動時にパスワード変更を促すようにすればいいかも。
所有権があると言っても、合い鍵持っている大家が勝手に店子の家に入るくらいやばい行為だと思うけど。契約しだいかもしれないけど。
大家だけど、「管理上必要と認められた時」には部屋に入ることはありますよ、と契約書に書いてあることが大多数だと思います。判断基準としては、その店子さん固有の問題なのか、放置しておくと他の店子さんに影響が広がってしまうのか、というあたりでしょうか。
ただ、余計な面倒を背負い込みたくないので、極力店子の部屋には入りません。
by BSDな大家
いやいくらでもあるだろ。Macアドレス制限のリストとかポートマッピング先のIPアドレスとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
パスワード(鍵)が変わってないんだから (スコア:5, おもしろおかしい)
バックドアも何も普通に玄関から入っただけだよね
LAN内LAN稼働中
Re: (スコア:0)
普通WAN側からはログインできないようにアクセス制御ぐらいしてるだろ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
そうですね、本家タレコミ人コメント [slashdot.org]ではWANからのAdminアクセスは出来ないように設定してあった様です。
# タレコミに書いといて欲しい>本家タレコミ人
どうも、ファームウェアのアップデートとかをリモートから強制的に行う仕掛けが標準化されていてルータに仕込まれてるみたいですね(という本家コメント [slashdot.org])。
Re: (スコア:0)
NTTのレンタルしてるルータも設定で自動更新OFFにしてるのに
強制的にファームウェア更新されるよ
うちの機種は2回ほど食らってる
Re:パスワード(鍵)が変わってないんだから (スコア:2, 興味深い)
一般的にレンタルという形態は、所有権がレンタル会社にあるようですね。
客先にあるとはいえ会社の所有物なので、遠隔メンテナンスするための手段
を持っていてもまあおかしくはないかも。
http://www.ntt-finance.co.jp/service/s1_17_3.html [ntt-finance.co.jp]
ユーザ側の意図的な設定を無視して更新するのはどうかと思いますが、事前
説明できちんとその旨を伝えているのかが問題になりそうです。一部の製品
にありますが、初回起動時にパスワード変更を促すようにすればいいかも。
Re:パスワード(鍵)が変わってないんだから (スコア:1)
所有権があると言っても、
合い鍵持っている大家が勝手に店子の家に入るくらいやばい行為だと思うけど。
契約しだいかもしれないけど。
TomOne
Re:パスワード(鍵)が変わってないんだから (スコア:1, すばらしい洞察)
呼び鈴を押しても誰も出ない、電話連絡も取れない、そういう時は大抵は
合いカギで開けて入りますよね。
ルータの脆弱性修正を所有者が勝手にするのは、そういうことだと思う。
それに、NTT支給のルータ(CTU)なんてNTT機材の一部みたいなもので、アパートの
ドアの前みたいなもの。
そこが汚れていたら大家さんが掃除してもいいし、そのほうがうれしいでしょう。
Re:パスワード(鍵)が変わってないんだから (スコア:1, 参考になる)
大家だけど、「管理上必要と認められた時」には部屋に入ることはありますよ、と契約書に書いてあることが大多数だと思います。判断基準としては、その店子さん固有の問題なのか、放置しておくと他の店子さん
に影響が広がってしまうのか、というあたりでしょうか。
ただ、余計な面倒を背負い込みたくないので、極力店子の部屋には入りません。
by BSDな大家
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやいくらでもあるだろ。
Macアドレス制限のリストとかポートマッピング先のIPアドレスとか。