アカウント名:
パスワード:
権利者側としては目立ったら対処しないといけないんですよ。でないと無断使用OKと思われるどころか、無断使用を認めている前例として、他での規制が理不尽とされる名目にすらされる可能性があるから。
なら、どうすれば?って言えば他の人の言うように「事前に交渉」でしょう。大抵の処は教育やボランティアなら許諾をくれますから、ちゃんと権利者からのコピーライトを受けて公開をすれば良いだけの話。
「相手が許諾してくれなかったら?」ってのは疑問にもならない。それは単純に理解してかせずか権利侵害をしよう、権利者は無視しようと考えているだけの話です。
なにがボッタクリか免除がなくなっただけの正当な要求じゃないか人のフンドシで相撲を取ることしか考えない乞食は消えてくれんかね
営利目的でない演奏にまで金銭要求してる時点でボッタクリヤクザ並みですな
主催が変わった時点で営利企業の一般公演になっただけです。営利・非営利は主催の問題であって、末端の客の問題じゃないんだよ。
でなきゃTVで放映するのに金払う理由なんか一切なくなる。誰も金払って無いよな。
>主催が変わった時点で営利企業の一般公演になっただけです。>営利・非営利は主催の問題であって、末端の客の問題じゃないんだよ。
この間の楽団とJASRACの件を根拠に言っているなら「営利企業の一般公演」っていう要件は関係ないよ。あれは、著作権法第三十八条の「営利を目的としない」の主語が、ハコや実演家を提供しているとこか、上演主体(=実演家)かでJASRACが先走ったっつーハナシでしょ。
別に著作権法に営利企業がやったら無料・無報酬でもアウトとは書かれていない。確かに過去の判例に近いものはあるけど、「営利企業」という要件がまだ確定だとは思えない。それにこの間の楽団の主は地方自治体であって営利企業じゃないよね。
>でなきゃTVで放映するのに金払う理由なんか一切なくなる。
不特定多数に原盤を放送することと、限られた空間での実演を一緒にするとかアホか。根拠となる著作権法上の条項が異なるだろ。(前者は著作隣接権絡みがメイン)
# M1持ってるのに反応しちゃったよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
こないだのJASRACのもそうだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
権利者側としては目立ったら対処しないといけないんですよ。
でないと無断使用OKと思われるどころか、無断使用を認めている前例として、他での規制が理不尽とされる名目にすらされる可能性があるから。
なら、どうすれば?って言えば他の人の言うように「事前に交渉」でしょう。
大抵の処は教育やボランティアなら許諾をくれますから、ちゃんと権利者からのコピーライトを受けて公開をすれば良いだけの話。
「相手が許諾してくれなかったら?」ってのは疑問にもならない。
それは単純に理解してかせずか権利侵害をしよう、権利者は無視しようと考えているだけの話です。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
なにがボッタクリか
免除がなくなっただけの正当な要求じゃないか
人のフンドシで相撲を取ることしか考えない乞食は消えてくれんかね
Re: (スコア:0)
営利目的でない演奏にまで金銭要求してる時点でボッタクリ
ヤクザ並みですな
Re: (スコア:2, 興味深い)
主催が変わった時点で営利企業の一般公演になっただけです。
営利・非営利は主催の問題であって、末端の客の問題じゃないんだよ。
でなきゃTVで放映するのに金払う理由なんか一切なくなる。
誰も金払って無いよな。
Re:こないだのJASRACのもそうだけど (スコア:2)
>主催が変わった時点で営利企業の一般公演になっただけです。
>営利・非営利は主催の問題であって、末端の客の問題じゃないんだよ。
この間の楽団とJASRACの件を根拠に言っているなら「営利企業の一般公演」っていう要件は関係ないよ。
あれは、著作権法第三十八条の「営利を目的としない」の主語が、ハコや実演家を提供しているとこか、上演主体(=実演家)かでJASRACが先走ったっつーハナシでしょ。
別に著作権法に営利企業がやったら無料・無報酬でもアウトとは書かれていない。確かに過去の判例に近いものはあるけど、「営利企業」という要件がまだ確定だとは思えない。
それにこの間の楽団の主は地方自治体であって営利企業じゃないよね。
>でなきゃTVで放映するのに金払う理由なんか一切なくなる。
不特定多数に原盤を放送することと、限られた空間での実演を一緒にするとかアホか。
根拠となる著作権法上の条項が異なるだろ。(前者は著作隣接権絡みがメイン)
# M1持ってるのに反応しちゃったよ