アカウント名:
パスワード:
>実は畑の土は深刻な亜鉛不足に陥っておりうん、亜鉛は大事だよ。足りないと種不足になって少ないと怒られる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
原因の特定の難しさ。 (スコア:5, 興味深い)
ラジオ放送が始まった頃のこと、一般の人にとってはまだラジオなんていうものはまるで魔法ようなもの。
胡散臭さや不安もあったのか、農作物の不作が続いたある年、
「農作物の不作はラジオの電波のせいだ!」
というクレームがあがったのでした。
さてさて、困ったのは当局。
ラジオの電波が農作物の成長に影響を及ぼすことがあるのかどうか。
あるとしたら大問題。
科学的に検証が必要ということで、実験をすることになりました。
ラジオ電波塔の近くの畑において、生育環境をまったく同じにした二つの作物を準備。
一方は通常通り、もう一方対照実験として電磁波をガードするために金網で囲って生育の比較を実施したところ、驚きの結果が。
なんと、通常通り生育したほうはクレームどおり成長が極めて鈍く、金網で囲ったほうは問題なく成長し、
ラジオ電波が農作物に悪影響を及ぼすということが証明されてしまったのでした。
・・・ということはまったくなく、結論から言うと、実は畑の土は深刻な亜鉛不足に陥っており、
金網で囲ったほうは、その網が亜鉛でめっきされていたために、土に亜鉛が供給され、
結果、作物の生育がよくなったということだったんだそうで。
何が原因で何が結果か、ということは本当に慎重に調べなければならないという話。
何らかの不思議な事象が発生した場合、まだ科学的に知られていない新たな現象が起こっているのではなく、
もっと単純な原因が不思議に見せているだけの場合はというのは、本当に多い。
まずは予断なく、既存の知識から原因を徹底的に洗うところからはじめなければなりませんよね。
Re:原因の特定の難しさ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
>実は畑の土は深刻な亜鉛不足に陥っており
うん、亜鉛は大事だよ。
足りないと種不足になって少ないと怒られる