アカウント名:
パスワード:
アメリカ人、と限定する必要がどこにある?
アメリカ人の"No problem"ってのは大抵信用ならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
言葉を安易に信用してはいけない (スコア:2, 興味深い)
こういった当事者本人の言葉を検証せずに安易に信用してはいけないという一つの例なのでしょうね。
#いまはなき雪印食品が偽装事件が報じられた当初「ありえない」というコメントを出していたのが今でも記憶に残っとります。
保存してないはずのデータが実は保存されていたケース(しかも流出した!)として、有名どころでは米CardSystems Solutionsの事故がありますね。
カード情報大量流出事件-決済会社に何が起こったのか
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/infostand/2005/08/01/5853.html
Re: (スコア:1)
特にアメリカ人の偉い人の言うことは、信用できません。
技術的に可能なことは、あり得るのです。
それを、あり得ないで欲しいという願望のもとで発言していることが如何に多いことでしょう。
「あり得ない」と言う言葉で葬ってしまおうとすると必ず闇の世界で蔓延してしまうのです。
現実を直視して厳罰にする法律でも作って真剣に対応してもらいたいものです。
Re: (スコア:0)
アメリカ人、と限定する必要がどこにある?
Re: (スコア:0)
アメリカ人の"No problem"ってのは大抵信用ならない。
Re:言葉を安易に信用してはいけない (スコア:2)