アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Sendmail? (スコア:1, 余計なもの)
記事は確かにSendmailになっているようですが。
CERTでもSendmailになっているようですが。
その割にはこっち [sendmail.com]は無反応。
謎が謎を呼んでいるので誰かsendmail:-)に詳しい方は事情を教えていただけるとありがたいです。
Re:Sendmail? (スコア:0)
頭文字が大文字か小文字かが、それほどまでに問題なんですか?
Re:Sendmail? (スコア:1)
商用版だとひょっとしてパッケージで売っててソースを自分でおとすわけではない??と思って詳しい方に教えて頂こうとしたのですが。
分かりにくい書き方してすみません。
Sendmail (スコア:2, 参考になる)
.com(Sendmail) で提供(販売)しているものは、 .org(sendmail)で提供しているもの(少し古い)をベースに、 WebBase(SSLなApache+php+cf)の管理ツールで操作するための仕組みや、 複数サーバで連携して稼動するための仕組みが植え込んであります。
これはオープンソースではなくクローズドソースのバイナリ提供型です。
Sendmailから提供される体験版と製品版はまったく同一バイナリで、 ライセンスキーが違うのみです。
sendmail (MTA)に相当するのは Sendmail Switch(通称Switch)で、
POP/IMAP サーバが Sendmail Advanced Message Server(通称SAMS)です。
あと、WebBase MUAとして Sendmail Mobile Message Server(通称SMMS)もあったかな。
実際に導入した経験上では sendmail の問題点ともいえる設定の難しさ (sendmailに習熟しないと意図したとおりの設定が難しい) がWebBaseの設定ツールによってだいぶ軽減されています。 設定項目の意味を直接検索できるのもだいぶ助けになります。
Switch+SAMS の環境だと、マルチドメインが楽に構築できるので重宝しました。
アカウントデータベースを独自に持ち、 その結果ドメインごとにアカウントの名前空間が独立しているおかげのようです。
# Sendmailの回し者ではありません(^^;;)
# rm -rf ./.