アカウント名:
パスワード:
誰がどう考えても掃除機を動かすのに電力が必要なんですから、掃除専用コンセントを用意した方が確実な気がします。
コンセントが空いてない場合は掃除しなくてもOKという規約にするという手もありますね。
掃除のおばちゃんなど居ない掃除のお姉さんだ!!!
それは置いといて
実際、事故でデータロストか、と犯罪紛いの用途が真っ先に思い浮かぶんでありますが……本来、クラウド化するなりなんなりして、メインサーバ以外(場合によっては全サーバにすら)データを残さない様にするべきなんじゃね?
タレコミをそのまま信用すればデータそのものではなく暗号鍵を消してしまうという事なのでデータの読み出しは可能だけど解読に時間がかかる→現実的な時間で解読不可能という事ではないでしょうか?
まあ解読にかかる時間は暗号の理論的強度とその実装の正しさに依存しますし、昔のタレコミにもあったけど RAM でも電源を切った直後はしばらくデータを保持しているとかいう話もありますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
「電源オフで無効化する」オプション (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:「電源オフで無効化する」オプション (スコア:1)
誰がどう考えても掃除機を動かすのに電力が必要なんですから、掃除専用コンセントを用意した方が確実な気がします。
コンセントが空いてない場合は掃除しなくてもOKという規約にするという手もありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:「電源オフで無効化する」オプション (スコア:1)
掃除のおばちゃんなど居ない
掃除のお姉さんだ!!!
それは置いといて
実際、事故でデータロストか、
と犯罪紛いの用途が真っ先に思い浮かぶんでありますが……
本来、クラウド化するなりなんなりして、メインサーバ以外(場合によっては全サーバにすら)データを残さない様にするべきなんじゃね?
Re:「電源オフで無効化する」オプション (スコア:1)
タレコミをそのまま信用すればデータそのものではなく暗号鍵を消してしまうという事なので
データの読み出しは可能だけど解読に時間がかかる→現実的な時間で解読不可能という事では
ないでしょうか?
まあ解読にかかる時間は暗号の理論的強度とその実装の正しさに依存しますし、昔のタレコミにも
あったけど RAM でも電源を切った直後はしばらくデータを保持しているとかいう話もありますけど。
Re: (スコア:0)