アカウント名:
パスワード:
機能を実現したいだけならずっと前からありますね。RAMディスクとか。HDDだから大容量で、設定によってはデータ保持もできるってのがメリットか。
泥棒ってのは、盗んでみて中身見てみたら何も入ってなかったらもう一回盗みに入るんですよ。このHDDならダミーのデータを「消えないほうの領域」に入れておけばいい。
盗んだHDDに何かの設計図が入っていたらとりあえず組み立ててみるでしょう?その設計図通りに組んだらメルトダウンしておくように数値をちょっといじっておけば・・・
重要データが自動削除される仕組みを導入しているとわかれば、ある程度の抑制効果も期待出るのでは?淡い期待の物多くのサーバー、PCから大量のHDDを抜き出してえっちらおっちら持っていくのは時間とリスクがかかりすぎるし、2度3度と浸入するのは非常に危険。
最初の一回でダメだったら二回目はないと思う。
それよりも怖いのは報復かと。昔聞いた話だけど、空き巣に入ったけど金目の物が無かったから腹いせにちゃぶだいにうんこをまき散らしていったなんて事もあるらしい。
ええいくそ! 重要データが入手できないなら会社ごと壊してしまえ!!なんて思われたら、放火とかされてしまうかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
前からあるやつ (スコア:0)
機能を実現したいだけならずっと前からありますね。RAMディスクとか。
HDDだから大容量で、設定によってはデータ保持もできるってのがメリットか。
Re: (スコア:0)
機能を実現したいだけならずっと前からありますね。RAMディスクとか。
HDDだから大容量で、設定によってはデータ保持もできるってのがメリットか。
泥棒ってのは、盗んでみて中身見てみたら何も入ってなかったらもう一回盗みに入るんですよ。
このHDDならダミーのデータを「消えないほうの領域」に入れておけばいい。
盗んだHDDに何かの設計図が入っていたらとりあえず組み立ててみるでしょう?
その設計図通りに組んだらメルトダウンしておくように数値をちょっといじっておけば・・・
Re: (スコア:2)
重要データが自動削除される仕組みを導入しているとわかれば、
ある程度の抑制効果も期待出るのでは?
淡い期待の物多くのサーバー、PCから大量のHDDを抜き出して
えっちらおっちら持っていくのは時間とリスクがかかりすぎるし、
2度3度と浸入するのは非常に危険。
最初の一回でダメだったら二回目はないと思う。
それよりも怖いのは報復かと。
昔聞いた話だけど、空き巣に入ったけど金目の物が無かったから
腹いせにちゃぶだいにうんこをまき散らしていった
なんて事もあるらしい。
ええいくそ! 重要データが入手できないなら会社ごと壊してしまえ!!
なんて思われたら、放火とかされてしまうかも。
Re:前からあるやつ (スコア:2, 参考になる)
私が聞いた話では、それは腹いせではなく、
「盗みに入った家でうんこをすると盗みに成功する」
というジンクスがあるからだそうです。