アカウント名:
パスワード:
本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。当人が消したいと望んでいたのであれば消していいですが、そうでないなら残しておいて欲しい。残された人にとっても、当人を偲ぶ資料にもなるし。データスペースを消費するというコメントがありましたが、昨今のストレージの容量進化を考えると、当面気にする必要は無いように思います。
生きている人のアカウントと同じようにメッセージなどがやってくるのが問題というのであれば、アカウントに死亡フラグを付けて、メッセージなどは送れないようにすれば、それで事足りるのではないでしょうか。
> 本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。
亡くなった人が書き残したものをずっと残しておきたいなら、残しておきたい人が勝手に保存しておけばいいわけで、サービスを提供する側の視点に立ってみれば、もうサービスを享受できない人間にサービスし続ける道理こそないと思います。
残すようにサービス提供側へ要求するのは自由だとしても、亡くなった人の意思云々と言い出してしまうと死者を言い訳に持ち出して自分のワガママを通そうとしているように見えてきますしね。
>サービスを提供する側の視点に立ってみれば、もうサービスを享受できない人間にサービスし続ける道理こそないと思います。ブログとかSNSとかだと、利用するだけではなく書き込まれた内容に価値がある場合も多いです。
たかがテキストデータだと、それを保存するためのHDDの容量なんて年々下がり続けてタダ同然へと近づくし、有名ブロガーの遺した遺産を無料で利用できるなら、サービス提供者側としては丸儲けと言っても過言ではないのでは。
まあ逆にいえば、「死後五年を過ぎたものは、相続人からの依頼等、特に理由のない限り運営者側が削除する権利を持つ」くらいの制約はあって良いと思う。
>たかがテキストデータだと、それを保存するためのHDDの容量なんて年々下がり続けてタダ同然へと近づくし、>有名ブロガーの遺した遺産を無料で利用できるなら、サービス提供者側としては丸儲けと言っても過言ではないのでは。
有名ブロガーだけ残すってわけにも行かないだろうから、有象無象の人々のものも残すことになるでしょう。となれば、ゴミデータ(失礼)のほうが割合としては多かろうし、いくらHDD容量が安かろうが負担と言ってよかろうと思います。メリットデメリットで言えば、デメリットの方が大きいでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
死亡フラグを立てて保存を希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。当人が消したいと望んでいたのであれば消していいですが、そうでないなら残しておいて欲しい。残された人にとっても、当人を偲ぶ資料にもなるし。データスペースを消費するというコメントがありましたが、昨今のストレージの容量進化を考えると、当面気にする必要は無いように思います。
生きている人のアカウントと同じようにメッセージなどがやってくるのが問題というのであれば、アカウントに死亡フラグを付けて、メッセージなどは送れないようにすれば、それで事足りるのではないでしょうか。
Re: (スコア:1, 興味深い)
> 本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。
亡くなった人が書き残したものをずっと残しておきたいなら、残しておきたい人が勝手に保存しておけばいいわけで、
サービスを提供する側の視点に立ってみれば、もうサービスを享受できない人間にサービスし続ける道理こそないと思います。
残すようにサービス提供側へ要求するのは自由だとしても、亡くなった人の意思云々と言い出してしまうと
死者を言い訳に持ち出して自分のワガママを通そうとしているように見えてきますしね。
Re:死亡フラグを立てて保存を希望 (スコア:1)
>サービスを提供する側の視点に立ってみれば、もうサービスを享受できない人間にサービスし続ける道理こそないと思います。
ブログとかSNSとかだと、利用するだけではなく書き込まれた内容に価値がある場合も多いです。
たかがテキストデータだと、それを保存するためのHDDの容量なんて年々下がり続けてタダ同然へと近づくし、
有名ブロガーの遺した遺産を無料で利用できるなら、サービス提供者側としては丸儲けと言っても過言ではないのでは。
まあ逆にいえば、「死後五年を過ぎたものは、相続人からの依頼等、特に理由のない限り運営者側が
削除する権利を持つ」くらいの制約はあって良いと思う。
Re: (スコア:0)
>たかがテキストデータだと、それを保存するためのHDDの容量なんて年々下がり続けてタダ同然へと近づくし、
>有名ブロガーの遺した遺産を無料で利用できるなら、サービス提供者側としては丸儲けと言っても過言ではないのでは。
有名ブロガーだけ残すってわけにも行かないだろうから、有象無象の人々のものも残すことになるでしょう。
となれば、ゴミデータ(失礼)のほうが割合としては多かろうし、いくらHDD容量が安かろうが
負担と言ってよかろうと思います。
メリットデメリットで言えば、デメリットの方が大きいでしょ。