アカウント名:
パスワード:
本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。当人が消したいと望んでいたのであれば消していいですが、そうでないなら残しておいて欲しい。残された人にとっても、当人を偲ぶ資料にもなるし。データスペースを消費するというコメントがありましたが、昨今のストレージの容量進化を考えると、当面気にする必要は無いように思います。
生きている人のアカウントと同じようにメッセージなどがやってくるのが問題というのであれば、アカウントに死亡フラグを付けて、メッセージなどは送れないようにすれば、それで事足りるのではないでしょうか。
将来、勝手に復元されたら怖いなぁ。
博物館のミイラみたいにあれこれ理由をつけて墓場から引っ張り出されて皆さんに見学されることになったらそれはそれで困ります。
つまり、故人情報保護法が必要だというわけですね、わかります。
#まあだから献体には故人の遺志が必要になるわけだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
死亡フラグを立てて保存を希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
本人が死んだからと言って、その人の書き残したものを消さなきゃいけない道理はないと思います。当人が消したいと望んでいたのであれば消していいですが、そうでないなら残しておいて欲しい。残された人にとっても、当人を偲ぶ資料にもなるし。データスペースを消費するというコメントがありましたが、昨今のストレージの容量進化を考えると、当面気にする必要は無いように思います。
生きている人のアカウントと同じようにメッセージなどがやってくるのが問題というのであれば、アカウントに死亡フラグを付けて、メッセージなどは送れないようにすれば、それで事足りるのではないでしょうか。
Re:死亡フラグを立てて保存を希望 (スコア:2)
将来、勝手に復元されたら怖いなぁ。
博物館のミイラみたいに
あれこれ理由をつけて
墓場から引っ張り出されて
皆さんに見学されることになったら
それはそれで困ります。
Re: (スコア:0)
つまり、故人情報保護法が必要だというわけですね、わかります。
#まあだから献体には故人の遺志が必要になるわけだが。