アカウント名:
パスワード:
ネット以前にも表現者は居たわけで、そういう人の作品は、本やCD、TVやラジオなんかから流れてくることもあるわけで…。だから辛くないわけでもないんでしょうけど。
Webの場合、ストックという側面とフローという側面(日記とかtwitterとか)があって、フローという側面が突然断ち切られるから断面が生々しいのでは。
いわゆる「作品」であれば、制作途中に夭折、とかでなければそういうことにはならないので。
故三原順氏の遺作(出版されたものです)を持っているのですが、途中まで普通にペン入れされているんですが、途中で鉛筆書きになるんですよね。その後は空白のコマにせりふのみとか、丸に楕円で人の位置だけ示してるコマ、が数ページ続いて、あるコマだけペン入れされてたり。
読んでいてそのページになる度に痛切な気持ちになったことと、「へえ、こういう順でペン入れしてたんだ」と参考になったことを思い出しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
亡くなられた方のアカウント (スコア:4, 興味深い)
ファン側からするとずっと残しておいて欲しいだろうけど、親族側からするとどうなのだろうと複雑な気分です。
Re: (スコア:1)
ネット以前にも表現者は居たわけで、そういう人の作品は、本やCD、TVやラジオなんかから流れてくることもあるわけで…。
だから辛くないわけでもないんでしょうけど。
Re:亡くなられた方のアカウント (スコア:2, すばらしい洞察)
Webの場合、ストックという側面とフローという側面(日記とかtwitterとか)があって、フローという側面が突然断ち切られるから断面が生々しいのでは。
いわゆる「作品」であれば、制作途中に夭折、とかでなければそういうことにはならないので。
Re:亡くなられた方のアカウント (スコア:1, 興味深い)
いわゆる「作品」であれば、制作途中に夭折、とかでなければそういうことにはならないので。
故三原順氏の遺作(出版されたものです)を持っているのですが、
途中まで普通にペン入れされているんですが、途中で鉛筆書きになるんですよね。
その後は空白のコマにせりふのみとか、丸に楕円で人の位置だけ示してるコマ、
が数ページ続いて、あるコマだけペン入れされてたり。
読んでいてそのページになる度に痛切な気持ちになったことと、
「へえ、こういう順でペン入れしてたんだ」と参考になったことを思い出しました。
Re: (スコア:0)