アカウント名:
パスワード:
sunがOracleに買収されて以降やっぱり今までのsun側の企業方針がガラッと変わったと言うことですね。OpenSolarisにしても先日のAndroidのJavaに対してGoogleを訴えたことにしても今までのオープンなところから一気に閉鎖的な感じになりましたね。Oracleはデータベースだけ作っていればいいのに。
後こんな感じだからMySQLの扱いが心配ですね。
SUNがMicrosoftを訴えたのは 「Javaの互換性が損なわれた」 [nikkeibp.co.jp] という理由 (Microsoft VM独自の独占的な拡張部分があるため) で、裁判の目的も「Javaを名乗るな」だったはずなので、Googleの一件のように特許を盾に「使うな」とは意味合いが異なるかと。
その当時にMicrosoftが似たようなことを言ってたけど、まず独自の拡張については、その部分のソースコードまたは仕様を公開するか、少なくともその外部仕様の制限のない利用を許可しなければ、原作者が文句を言うのも仕方がないこと。 あなたが主張しているのは、言わば公園などのような公共の場にある日突然私有建築物を設置して、「独自の建築を禁止するのはオープンじゃない(=自由にやらせろ)」って市町村相手に言ってるのと同じだ。
また当時のSUNの主張は「Javaを名乗るな」だけであって、非互換な仕様そのものを追加するなという主張ではない。「Javaとは非互換の部分がある何か別のものである」ことさえ言っておけば解決できた話だし、現にVisual J++やJ#の形で「Javaっぽい何か」が今も現存している (もちろんPure Javaは名乗っていないし名乗れない)。
当時の状況で「なんでもウェルカ~ム」と構えていたら独自仕様のランタイム環境を大量にばらまかれ、Windows専用のAPIを使ったアプリケーションが増殖し、Java=Windows専用Javaという形で乗っ取られていた可能性が高かったのでは?
そういうやり口はMSの得意技でしたよね?
>あなたが主張しているのは、言わば公園などのような公共の場にある日突然私有建築物を設置して、「独自の建築を禁止するのはオープンじゃない(=自由にやらせろ)」って市町村相手に言ってるのと同じだ。
ずいぶん違うよ
詳しくは知らないけど、(VisualJにある、).NET Frameworkクラスって、Microsoft以外は自由に使えるの?.NET FrameworkをSolarisなりMacOSXなりが自由に、かつ確実に実装できる保証(例えば、仕様の完全公開とか)されてないと、私有建築物を、公園内に作った云々と言われても仕方ない気がする。
落ちつけよ。.NETは裁判で決着ついた後にリリースされてる。MSVMと.NETをいっしょくたにするな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
企業方針 (スコア:0)
sunがOracleに買収されて以降やっぱり今までのsun側の企業方針がガラッと変わったと言うことですね。
OpenSolarisにしても先日のAndroidのJavaに対してGoogleを訴えたことにしても今までのオープンなところから
一気に閉鎖的な感じになりましたね。
Oracleはデータベースだけ作っていればいいのに。
後こんな感じだからMySQLの扱いが心配ですね。
Sunってオープンだったっけ? (スコア:0)
Oracleに買収される前のSunも、一見オープンなようでいて実は、それほどオープンではなかったと思う。
本当にオープンな会社なら、マイクロソフトのJavaVMに対してケチつけることはしなかったでしょう。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
SUNがMicrosoftを訴えたのは 「Javaの互換性が損なわれた」 [nikkeibp.co.jp] という理由 (Microsoft VM独自の独占的な拡張部分があるため) で、裁判の目的も「Javaを名乗るな」だったはずなので、Googleの一件のように特許を盾に「使うな」とは意味合いが異なるかと。
Re: (スコア:0)
また、Javaの互換性を確保するためという独善的な正義を振りかざすのも良くない。
個々のソフトウェアをJavaで実装する者が、独自拡張を使うかどうか判断すべきだ。
どこのJVMでも動くように書かないといけない案件では、MSのJVMには嫌気がさしたが、
その一方で、
MSのJVMでしか動作しなくてよい案件では、MSのJVMは便利だなーって思ってた。
使う側の選択の自由を奪いSunの仕様を押し付ける、それをオープンと言うのは信者だよ。
Re:Sunってオープンだったっけ? (スコア:1, すばらしい洞察)
その当時にMicrosoftが似たようなことを言ってたけど、まず独自の拡張については、その部分のソースコードまたは仕様を公開するか、少なくともその外部仕様の制限のない利用を許可しなければ、原作者が文句を言うのも仕方がないこと。
あなたが主張しているのは、言わば公園などのような公共の場にある日突然私有建築物を設置して、「独自の建築を禁止するのはオープンじゃない(=自由にやらせろ)」って市町村相手に言ってるのと同じだ。
また当時のSUNの主張は「Javaを名乗るな」だけであって、非互換な仕様そのものを追加するなという主張ではない。「Javaとは非互換の部分がある何か別のものである」ことさえ言っておけば解決できた話だし、現にVisual J++やJ#の形で「Javaっぽい何か」が今も現存している (もちろんPure Javaは名乗っていないし名乗れない)。
Re:Sunってオープンだったっけ? (スコア:1, 興味深い)
公開されてなければ、アプリケーションのプログラマは、それを使えないですからね。
Sunはwrite once,run anywhereに固執するあまり、Javaの仕様を独占しようとしたんです。
WORAという考え方それ自体は良いことですが、独占はオープンの対極でしょう。
Re: (スコア:0)
当時の状況で「なんでもウェルカ~ム」と構えていたら
独自仕様のランタイム環境を大量にばらまかれ、
Windows専用のAPIを使ったアプリケーションが増殖し、
Java=Windows専用Javaという形で乗っ取られていた可能性が高かったのでは?
そういうやり口はMSの得意技でしたよね?
Re: (スコア:0)
実際にはクローズドなのにオープンだと偽るのが気に入らんだけですから。
Re: (スコア:0)
>あなたが主張しているのは、言わば公園などのような公共の場にある日突然私有建築物を設置して、「独自の建築を禁止するのはオープンじゃない(=自由にやらせろ)」って市町村相手に言ってるのと同じだ。
ずいぶん違うよ
Re: (スコア:0)
詳しくは知らないけど、(VisualJにある、).NET Frameworkクラスって、Microsoft以外は自由に使えるの?
.NET FrameworkをSolarisなりMacOSXなりが自由に、かつ確実に実装できる保証(例えば、仕様の完全公開とか)されてないと、
私有建築物を、公園内に作った云々と言われても仕方ない気がする。
Re: (スコア:0)
落ちつけよ。
.NETは裁判で決着ついた後にリリースされてる。
MSVMと.NETをいっしょくたにするな。