アカウント名:
パスワード:
sunがOracleに買収されて以降やっぱり今までのsun側の企業方針がガラッと変わったと言うことですね。OpenSolarisにしても先日のAndroidのJavaに対してGoogleを訴えたことにしても今までのオープンなところから一気に閉鎖的な感じになりましたね。Oracleはデータベースだけ作っていればいいのに。
後こんな感じだからMySQLの扱いが心配ですね。
著作権ではなくて特許侵害だったと思う。Sun時代もJavaMEについては独自実装に対してライセンス料をとっていたので、Androidにも同じ事を要求している。
GoogleもSunとライセンス交渉していたが、金額面で折り合えなかったらしい。
そりゃまた厳しい道のりの訴えだなwせいぜい頑張って~、という感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
企業方針 (スコア:0)
sunがOracleに買収されて以降やっぱり今までのsun側の企業方針がガラッと変わったと言うことですね。
OpenSolarisにしても先日のAndroidのJavaに対してGoogleを訴えたことにしても今までのオープンなところから
一気に閉鎖的な感じになりましたね。
Oracleはデータベースだけ作っていればいいのに。
後こんな感じだからMySQLの扱いが心配ですね。
Re: (スコア:4, 興味深い)
ORACLEは、GoogleのAndroid搭載JVMに対して著作権侵害で訴えたそうな。
SUNは大目に見ていたことでもORALCEは許さないという厳しさ。
Javaが多くのシステムにとって必要不可欠となった時に、ORACLEが
どういう行動に走るのかとても不安です。
Java以外の道も準備しておくべきですね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
著作権ではなくて特許侵害だったと思う。
Sun時代もJavaMEについては独自実装に対してライセンス料をとっていたので、
Androidにも同じ事を要求している。
GoogleもSunとライセンス交渉していたが、金額面で折り合えなかったらしい。
Re:企業方針 (スコア:2, 参考になる)
特許使用料の契約もせず、JavaをパクってDalvikなるVMを作り配布した
という主張。
Re: (スコア:0)
そりゃまた厳しい道のりの訴えだなw
せいぜい頑張って~、という感じ。