アカウント名:
パスワード:
俺もです。XG Worksでしたっけ、シーケンサソフトも無くしちゃったので、使えません。(ソフトはずっとCakewalk使ってたので)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
PLG100-SG (スコア:3, 参考になる)
YouTubeでPLG100-SGで検索すると、いくつもの作例を聞けます。
これが流行らずボカロというイロモノ路線にしたら流行るんですから、いかにマーケティングが大切か分かりますね。
パソコンのソフトウェアで、というと、沖電気のSmartTalk(SmallTalkぢゃないよ)にも歌う機能があって展示会で桃太郎を歌ってるのを見たことがあります。歌詞は明瞭だけど音程つけて喋っているような印象でしたが、これもマニアに受けるということもなく。
Re:PLG100-SG (スコア:1)
最近あまりハード音源使わないからなぁ。
でも仮に PLG100-SG にミクのような絵をつけたからと言って流行ったかといえば
多分無理だったんじゃないかと。拡張ボードはまず音源モジュールがある事が前提だし
SOL 等のヤマハ系のシーケンサーソフトを使ってないと扱いも難しかったし。
単に絵があるだけではなくてシーケンサーすら持って無くてもとりあえず 1~2 万
あれば比較的簡単に歌わせる事が出来る手軽さが VOCALOID のウリだと思います。
Re: (スコア:0)
俺もです。
XG Worksでしたっけ、シーケンサソフトも無くしちゃったので、使えません。
(ソフトはずっとCakewalk使ってたので)