アカウント名:
パスワード:
いえ、MX 落としてはいけない物リスト [tripod.co.jp] を見せれば「クローズドソースは昔から遥かに危険だった」と一撃で反論できるでしょう。
まあ、 PGP も MD5 のチェックもしないでインストールすれば、本質的に改竄されていても判らないという当たり前の事の認識がまだ甘い所が
例えば「Get Acrobat Reader Now!」というアイコンを置いて、それにリンクを張って、ハードディスクを全消去するプログラムを Acrobat Reader であるかの様に偽ってWebやFTPでダウンロードさせるといった悪質な悪戯は誰にでもできます。オープンソースなら、まだソースを見るという手がありますが、クローズドソースで EXE の実行ファイルしか無く、PGPやMD5も無いなら、「信じて実行してみないと判らない」のですから。
> 正規なサイト(もしくは商品としてのCDROM)から
sen
という事を言いたかったのですが、
>
Yahoo! [yahoo.co.jp]、 Vector [vector.co.jp]、 窓の杜 [impress.co.jp] は代表的なダウンロードサイトです。そこではフリーウェアもシェアウェアも配布されていますが、ここは一時配布元ではありません。 ここからダウンロードするのは、ごく普通のことです
こう言うとまた紛糾したり話が逸れるかもしれませんが、今回 Sendmail.org のサイトがクラックされてトロイの木馬入りソースが仕掛けられたというのは、技術的観点からは、もし Yahoo!、Vector、窓の杜などがクラックされてファイルを置き換えられた場合、ユーザーがニセのバイナリだと見破れるだろうかという問題と変わりは無いと思います。
例えば実行形式のファイルをダウンロードし、安全確認のためにユーザがアンチウイルスソフトで実行前にチェ
そうすれば既知のウイルスに感染した物に関しては検出可能でしょう。でも、例えば「HDD を全部消す」なんてプログラムを作って、バイナリを全く置き換えたら、アンチウイルスソフトでも事前に検出できず、実行したら「さよ~なら~」になるかと思います。
例えば「HDD を全部消す」なんてプログラムを作って、バイナリを 全く置き換えたら、アンチウイルスソフトでも事前に検出できず、 実行したら「さよ~なら~」になるかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:0, 余計なもの)
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
以下再送。
この間のOpenSSHといい、
オープンソース陣営としてかなり冷や汗ものの事態ではなかろうか。
#オープンソースであるか否かに関わらないんだけど
#世間はそう見るよね。
#これを肴にオープンソース叩きをされたら
#かなり効くと思うんだが・・・
自サーバもってる他のオープンソースプロジェクトで
セキュリティ
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:2, すばらしい洞察)
> #かなり効くと思うんだが・・・
いえ、MX 落としてはいけない物リスト [tripod.co.jp] を見せれば「クローズドソースは昔から遥かに危険だった」と一撃で反論できるでしょう。
まあ、 PGP も MD5 のチェックもしないでインストールすれば、本質的に改竄されていても判らないという当たり前の事の認識がまだ甘い所が
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:0)
正規なサイト(もしくは商品としてのCDROM)から
正当な手段でダウンロードしたものに
ウィルスが混ざっていれば危険だとは思いますが、
そもそもMXをつかってああいった商用ソフトウェアを
見知らぬ場所からダウンロードすること
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
例えば「Get Acrobat Reader Now!」というアイコンを置いて、それにリンクを張って、ハードディスクを全消去するプログラムを Acrobat Reader であるかの様に偽ってWebやFTPでダウンロードさせるといった悪質な悪戯は誰にでもできます。オープンソースなら、まだソースを見るという手がありますが、クローズドソースで EXE の実行ファイルしか無く、PGPやMD5も無いなら、「信じて実行してみないと判らない」のですから。
> 正規なサイト(もしくは商品としてのCDROM)から
sen
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
それが重要なんじゃん。
その前提をすっとばして、MXでダウンロードすればクローズドソースだってキケンだよって言ったところで、
>
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
という事を言いたかったのですが、
>
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:0)
あなたが言っているのは
>> 「クローズドソースは昔から遥かに危険だった」
ではありませんでしたか?あなたは
「オープンソースだったからいけなかった」に反論しているのではなく、「クローズドな商用ソフトウェアは、昔からオープンソースなソフトウェア以上に危険だ」と言っているのだと感じられますが。
MXにかかわらず、こういうもの(リストに載っているもの)が
HTTP経由で公開されている可能性もあるのだから、危険だろう、
と、そういうことですよね?
私には、どうしてクローズド
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
> 保証も無いような場所からダウンロードするかが不思議でなりません。
> こういうソフトって、普通は一時配布元からダウンロードするものではないでしょうか。
Yahoo! [yahoo.co.jp]、 Vector [vector.co.jp]、 窓の杜 [impress.co.jp] は代表的なダウンロードサイトです。そこではフリーウェアもシェアウェアも配布されていますが、ここは一時配布元ではありません。 ここからダウンロードするのは、ごく普通のことです
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:-1, オフトピック)
例えば実行形式のファイルをダウンロードし、安全確認のためにユーザがアンチウイルスソフトで実行前にチェ
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
そうすれば既知のウイルスに感染した物に関しては検出可能でしょう。でも、例えば「HDD を全部消す」なんてプログラムを作って、バイナリを全く置き換えたら、アンチウイルスソフトでも事前に検出できず、実行したら「さよ~なら~」になるかと思います。
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:1)
トロイの木馬として、既知のものであれば検出されると思います。
と言うか、されます。
Re:これってオープンソースの危機じゃねぇの? (スコア:0)