アカウント名:
パスワード:
> デジタル放送の番組情報で使われている文字コードはUTF-8とかが使われている。(ワンセグを除く)
「興味深い」ひともおられるようですが、気のせいでしょう。
国内デジタル放送のSI/EPG(番組情報)の文字列フィールドで使用されている8単位符号系は、UTF-8とは別物です。既存文字セット+放送拡張をGR/GLに呼び出して使うなど、典型的なJIS系の符号化運用かと。
なおBS、広帯域CS、地上波(フルセグ、ワンセグ)と同じ符号系ですので、「ワンセグだけ違う」ってことも無いです。データ放送コンテンツの文字符号は携帯キャリアからの要望もあって「ワンセグは別」だけど、やっぱりUTF-8じゃないし。
コンテンツメタデータの活用のために、付録でUTF系への変換規則が追加規定されてるあたりを勘違いしたのかな?# そっちも放送拡張文字([S]や[天]:厳密には周りは矩形)のマッピングあたりはかなり無理している印象だったり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
既にUTF-8は貴方の身近に (スコア:-1, オフトピック)
Re:既にUTF-8は貴方の身近に (スコア:3, 参考になる)
> デジタル放送の番組情報で使われている文字コードはUTF-8とかが使われている。(ワンセグを除く)
「興味深い」ひともおられるようですが、気のせいでしょう。
国内デジタル放送のSI/EPG(番組情報)の文字列フィールドで使用されている8単位符号系は、UTF-8とは別物です。
既存文字セット+放送拡張をGR/GLに呼び出して使うなど、典型的なJIS系の符号化運用かと。
なおBS、広帯域CS、地上波(フルセグ、ワンセグ)と同じ符号系ですので、「ワンセグだけ違う」ってことも無いです。
データ放送コンテンツの文字符号は携帯キャリアからの要望もあって「ワンセグは別」だけど、やっぱりUTF-8じゃないし。
コンテンツメタデータの活用のために、付録でUTF系への変換規則が追加規定されてるあたりを勘違いしたのかな?
# そっちも放送拡張文字([S]や[天]:厳密には周りは矩形)のマッピングあたりはかなり無理している印象だったり。