アカウント名:
パスワード:
年末にも内閣告示になる予定の改定常用漢字表 [bunka.go.jp]には、JIS X 0208では表現できない字体が含まれていますので、今後のことを考えればUTF-8(+Extension B)への対応は必須ではないでしょうかね。
参考: 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 [nikkeibp.co.jp]
年末にも内閣告示になる予定の改定常用漢字表には、JIS X 0208では表現できない字体が含まれていますので
例示字形が違うだけで、JIS X0208 では包摂されてるんだから、表現できないわけじゃないでしょ。字形が違うのはフォントの問題であって文字集合の問題ではないし。
例示字形が違うだけで、JIS X0208 では包摂されてるんだから、表現できないわけじゃないでしょ。
ご指摘のとおりです。 「JIS X 0213:2004で包摂分離された字体」、と書かなければいけませんでした。
ただ、PC用OSではJIS X 0213:2004への対応が進んでいますので、UTF-8サポートは望ましいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
改定常用漢字表 (スコア:3, 興味深い)
年末にも内閣告示になる予定の改定常用漢字表 [bunka.go.jp]には、JIS X 0208では表現できない字体が含まれていますので、今後のことを考えればUTF-8(+Extension B)への対応は必須ではないでしょうかね。
参考:
新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 [nikkeibp.co.jp]
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
例示字形が違うだけで、JIS X0208 では包摂されてるんだから、表現できないわけじゃないでしょ。
字形が違うのはフォントの問題であって文字集合の問題ではないし。
Re:改定常用漢字表 (スコア:2)
ご指摘のとおりです。
「JIS X 0213:2004で包摂分離された字体」、と書かなければいけませんでした。
ただ、PC用OSではJIS X 0213:2004への対応が進んでいますので、UTF-8サポートは望ましいと思います。
Nullius addictus iurare in verba magistri