アカウント名:
パスワード:
T/O
*BSD の優位性というより UNIX の基礎な気がします。
/, /boot しか切られていないサーバを稀に見つけますが、/var のログがパンクして login できなくなるとか怖くなります。
ファイルの数にしたって一つのディレクトリに数万ファイルで ls は実用に耐えません。bash の補完も「何万ファイルあるけど、マジで?」と聞いてくるまでに数時間かかります。
FreeBSD は fsck に関してはBackground fsck [wikipedia.org]があるので、優位と言えば優位なのかも知れません。Solaris の恩恵を受けて ZFS を利用すれば、もっと色々と便利なのかも知れません。
Linux も LVM でパーティションの容量管理は比較的容易になったので、パーティショニングは昔のように千里眼である必要はありません。
> /, /boot しか切られていないサーバを稀に見つけますが、> /var のログがパンクして login できなくなるとか怖くなります。
単一パーテーションのDebian Lenny で確認しました。領域がパンパンになるまで一般ユーザでファイルをたくさん作りましたが、スーパーユーザになると予約領域が使えるらしく、もう少し沢山書き込みができました。
続いて、スーパーユーザでも書き込めなくなるまで埋めましたが、コンソールログインには支障ありませんでした。
# 流石に再起動するとカーネルパニックになったけどw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ここで*BSDの優位性をアピールっ! (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:1)
*BSD の優位性というより UNIX の基礎な気がします。
/, /boot しか切られていないサーバを稀に見つけますが、
/var のログがパンクして login できなくなるとか怖くなります。
ファイルの数にしたって一つのディレクトリに数万ファイルで ls は実用に耐えません。
bash の補完も「何万ファイルあるけど、マジで?」と聞いてくるまでに数時間かかります。
FreeBSD は fsck に関してはBackground fsck [wikipedia.org]があるので、
優位と言えば優位なのかも知れません。
Solaris の恩恵を受けて ZFS を利用すれば、もっと色々と便利なのかも知れません。
Linux も LVM でパーティションの容量管理は比較的容易になったので、
パーティショニングは昔のように千里眼である必要はありません。
Re:ここで*BSDの優位性をアピールっ! (スコア:1, 興味深い)
> /, /boot しか切られていないサーバを稀に見つけますが、
> /var のログがパンクして login できなくなるとか怖くなります。
単一パーテーションのDebian Lenny で確認しました。
領域がパンパンになるまで一般ユーザでファイルをたくさん作りましたが、
スーパーユーザになると予約領域が使えるらしく、もう少し沢山書き込みができました。
続いて、スーパーユーザでも書き込めなくなるまで埋めましたが、コンソールログインには支障ありませんでした。
# 流石に再起動するとカーネルパニックになったけどw