アカウント名:
パスワード:
相手が嫌がってるのに、技術的に問題なとか法律的に問題ないからやってもかまわん。と、いうのは簡単だが、IPアドレスで拒否された時点で相手が嫌がってるって気付けよって話ではある。相手の立場に立つことも必要だ。
「既製品のシステムに特に不満を抱いていない人」「既存システムの問題を認識していない人」が、「不便だからと言ってお手製プログラムでサーバにアクセスする人」を不審と感じてしまうのは仕方が無いことだと思う。アクセス数の多少が問題じゃないんだよ。相手が嫌がること、想定していないことをするのが問題なんだよ。だから図書館のシステム担当に話をして許可を得るか、許可を得られなかったらあきらめるべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
拒否された時点でやめておけば良かったのに (スコア:0, フレームのもと)
相手が嫌がってるのに、技術的に問題なとか法律的に問題ないからやってもかまわん。
と、いうのは簡単だが、IPアドレスで拒否された時点で相手が嫌がってるって気付けよって話ではある。
相手の立場に立つことも必要だ。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
「既製品のシステムに特に不満を抱いていない人」「既存システムの問題を認識していない人」が、
「不便だからと言ってお手製プログラムでサーバにアクセスする人」を不審と感じてしまうのは仕方が無いことだと思う。
アクセス数の多少が問題じゃないんだよ。相手が嫌がること、想定していないことをするのが問題なんだよ。
だから図書館のシステム担当に話をして許可を得るか、許可を得られなかったらあきらめるべき。
Re:拒否された時点でやめておけば良かったのに (スコア:5, すばらしい洞察)
しかし、システムの不具合が原因であった事がはっきりしたこの状況で
冤罪で苦しんだ利用者へ謝罪するどころか、嘘をついて開き直っている
事が問題なんだよ。
問題の本質を理解できない or 理解していてこんな発表をする館長なら
辞めさせるべきでしょ。