アカウント名:
パスワード:
「教育」についての指摘ってどの記事?
たしかに「さいごまでやりぬこう」的な、 一貫した努力を指導するのが日本の(他の国は知らん) 教育の在り方だけど、プロジェクトが失敗した事を 察知して、収支計算して撤退ないし転換を決定するって いうのはかなり高度な事だから、小中学生ぐらいまでは これを指導するのは無理じゃないかな。それよりは まだ継続する事を指導した方が良いと思う。そうでないと 「飽きたから途中で放り出す」奴ばっかりになって しまいそう。(飽きたなら飽きたなりに、ケリの つけかたを指導するべき、かな)
ところで「出る杭はうたれる」と「長いものには 巻かれろ」の、その方向性の違いについてはどうかな。 後者は方針を説いているのに対して、前者は現象の 指摘でしかないよね。「うて」とも説いていないし、 「うたれるから出るな」ともいっていない。 僕は「出たらうたれる事を覚悟せよ」あるいは 「出る奴はうたれるけど仕方ない(人はそういうもんだ)」 という意味に捉えていたんだけど、人によって 解釈が様々だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Re:日本的 (スコア:1)
「教育」についての指摘ってどの記事?
たしかに「さいごまでやりぬこう」的な、 一貫した努力を指導するのが日本の(他の国は知らん) 教育の在り方だけど、プロジェクトが失敗した事を 察知して、収支計算して撤退ないし転換を決定するって いうのはかなり高度な事だから、小中学生ぐらいまでは これを指導するのは無理じゃないかな。それよりは まだ継続する事を指導した方が良いと思う。そうでないと 「飽きたから途中で放り出す」奴ばっかりになって しまいそう。(飽きたなら飽きたなりに、ケリの つけかたを指導するべき、かな)
ところで「出る杭はうたれる」と「長いものには 巻かれろ」の、その方向性の違いについてはどうかな。 後者は方針を説いているのに対して、前者は現象の 指摘でしかないよね。「うて」とも説いていないし、 「うたれるから出るな」ともいっていない。 僕は「出たらうたれる事を覚悟せよ」あるいは 「出る奴はうたれるけど仕方ない(人はそういうもんだ)」 という意味に捉えていたんだけど、人によって 解釈が様々だね。