アカウント名:
パスワード:
「では、その物理法則を作ったのは誰なのですか?」と聞かれたらなんと答えるのだろう。
そういう根源には、神とか精霊とか、人知の及ばない存在があるってかんがえてもいいと思うんだけどなぁ。
たとえば円周率はランダムな数が並んでいると考えられていますが、偶然とは考えにくいような規則的な数字の配列があったら、もしかしたら自然法則ができるときには何らかの意志が働いている可能性が示唆されるのではないでしょうか。その意志をなんと呼ぶかは自由ですが、「神」と呼んでも構わないかもしれません。(円周率は物理法則ではないですが、話の筋としては同じだと思います)。
というのが、「コンタクト」の最後の話だと思ったのですが。
たとえば円周率はランダムな数が並んでいると考えられていますが、
無理数は厳密に、規則性を持たない無限小数であるといえます。
偶然とは考えにくいような規則的な数字の配列があったら、もしかしたら自然法則ができるときには何らかの意志が働いている可能性が示唆されるのではないでしょうか。
仰るとおり。数学的に厳密な乱数列から規則性を見出した時点で、「観測者の意志の介在」があります。#偶然とは考えにくいことを数学的に証明できれば別ですが。
その意志をなんと呼ぶかは自由ですが、「神」と呼んでも構わないかもしれません。
呼んでも構いませんが、わたしならそれを「私」と呼びます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
素朴な疑問 (スコア:1)
「では、その物理法則を作ったのは誰なのですか?」
と聞かれたらなんと答えるのだろう。
そういう根源には、神とか精霊とか、
人知の及ばない存在があるってかんがえてもいいと思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
たとえば円周率はランダムな数が並んでいると考えられていますが、
偶然とは考えにくいような規則的な数字の配列があったら、
もしかしたら自然法則ができるときには何らかの意志が働いている
可能性が示唆されるのではないでしょうか。その意志をなんと呼ぶかは
自由ですが、「神」と呼んでも構わないかもしれません。
(円周率は物理法則ではないですが、話の筋としては同じだと思います)。
というのが、「コンタクト」の最後の話だと思ったのですが。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
無理数は厳密に、規則性を持たない無限小数であるといえます。
仰るとおり。数学的に厳密な乱数列から規則性を見出した時点で、「観測者の意志の介在」があります。
#偶然とは考えにくいことを数学的に証明できれば別ですが。
呼んでも構いませんが、わたしならそれを「私」と呼びます。
Youthの半分はバファリンでできています。