アカウント名:
パスワード:
あのぉ…そもそもビッグバン理論は、現在知られている物理法則(一般相対性理論)が常に成り立つためにはビッグバンがあった筈(必然の結果)だという仮定で生まれたような。
そもそもビッグバンの開始時点で現在のような物理法則が成り立つのかなというのがわからないのだけれど、物理次元が定義できない(長さが無い、質量と温度が無限大、時間が無い)から成り立たないかと思っていた。
単に理論というのは「現象をうまく説明できる」というだけの話であって、古典力学で説明できない現象には量子論が必要になるように、宇宙の始まりのような現象には、現在知られている重力の法則がそのまま適用できるのかな、もっと別の理論が必要になるのでは、という気が。
そもそも宇宙の始まりは観測できないし。膨張しているのは観測できるけど。でもだから昔は極小だったのかというのも、「オイラはその頃は生まれてないので見ていないから本当かどうかわかんね~」としか言い様が。
「宇宙が出来る前の時間」と「宇宙の果ての向こう」「こことは別の宇宙があるのか。またそれは知ることができるのか」ってのは子供の頃からの悩みなんですが(時間は無限に微小な部分まで分割できる、すなわち連続のか、それとも分割できない単位がある、すなわち非連続なのかも)誰か知っていたら教えて。(知らなくても生きていけるし、知る前に寿命が尽きるだろうとも思うのだが) 物理の分野は面白いけど、なかなか追っかける時間が取れないのが残念。それに「完全な理論」ねぇ。ビッグバン周りは新しい説明も色々出てるから、いつになったら完全な理論が出るのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
神が先か宇宙が先か (スコア:2)
あのぉ…そもそもビッグバン理論は、現在知られている物理法則(一般相対性理論)が常に成り立つためにはビッグバンがあった筈(必然の結果)だという仮定で生まれたような。
そもそもビッグバンの開始時点で現在のような物理法則が成り立つのかなというのがわからないのだけれど、物理次元が定義できない(長さが無い、質量と温度が無限大、時間が無い)から成り立たないかと思っていた。
単に理論というのは「現象をうまく説明できる」というだけの話であって、古典力学で説明できない現象には量子論が必要になるように、宇宙の始まりのような現象には、現在知られている重力の法則がそのまま適用できるのかな、もっと別の理論が必要になるのでは、という気が。
そもそも宇宙の始まりは観測できないし。膨張しているのは観測できるけど。でもだから昔は極小だったのかというのも、「オイラはその頃は生まれてないので見ていないから本当かどうかわかんね~」としか言い様が。
「宇宙が出来る前の時間」と「宇宙の果ての向こう」「こことは別の宇宙があるのか。またそれは知ることができるのか」ってのは子供の頃からの悩みなんですが(時間は無限に微小な部分まで分割できる、すなわち連続のか、それとも分割できない単位がある、すなわち非連続なのかも)誰か知っていたら教えて。(知らなくても生きていけるし、知る前に寿命が尽きるだろうとも思うのだが) 物理の分野は面白いけど、なかなか追っかける時間が取れないのが残念。それに「完全な理論」ねぇ。ビッグバン周りは新しい説明も色々出てるから、いつになったら完全な理論が出るのかな。