アカウント名:
パスワード:
素人の時はコメントは書けば書くほど良いと思っていましたがコードをコピペする際に、関係の無いコメントもコピペ拡散して厄介なことに成ると気づきました。
無理です。コピペするときにはコードの内容は見ていませんから。似たような機能や画面を探して、どかんとコピー。
ライブラリ化、フレームワーク化の時間がありません。コピペで進捗したほうが評価されます。あとは野となれ山となれです。
こっちの紙プロトタイピング [srad.jp]の話とあわせて考えると、1人に1台PCが行き渡り業務が個人個人に分散可能になった反面、誰かが仕事を見てアドバイスをくれるというOJT的システムが希薄になったのでしょうね。
だから本題の「もっと早く知りたかったプログラミングのコツは?」というテーマに具体的な技法を考察しても、個人差などがあって有用度はバラバラになっている訳で、「どうして早く知ることがなかったか」「どうしたら早く知れたのか」という逆のアプローチに目を向けたほうが建設的な気が。
上のほうにある「人のソースを読む」というのも一つの答えだけど、どんな状況でもそれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
コメントは厄介 (スコア:0)
素人の時はコメントは書けば書くほど良いと思っていましたが
コードをコピペする際に、関係の無いコメントもコピペ拡散して
厄介なことに成ると気づきました。
コピペされる事を前提にコメントを付ければ良いんだ (スコア:2)
とか・・・・・・・・・・
Re:コピペされる事を前提にコメントを付ければ良いんだ (スコア:2)
無理です。コピペするときには
コードの内容は見ていませんから。
似たような機能や画面を探して、どかんとコピー。
ライブラリ化、フレームワーク化の時間がありません。
コピペで進捗したほうが評価されます。
あとは野となれ山となれです。
Re: (スコア:0)
こっちの紙プロトタイピング [srad.jp]の話とあわせて考えると、1人に1台PCが行き渡り業務が個人個人に分散可能になった反面、
誰かが仕事を見てアドバイスをくれるというOJT的システムが希薄になったのでしょうね。
だから本題の「もっと早く知りたかったプログラミングのコツは?」というテーマに具体的な技法を考察しても、
個人差などがあって有用度はバラバラになっている訳で、「どうして早く知ることがなかったか」
「どうしたら早く知れたのか」という逆のアプローチに目を向けたほうが建設的な気が。
上のほうにある「人のソースを読む」というのも一つの答えだけど、どんな状況でもそれ