アカウント名:
パスワード:
この手のデバイス向けに有名なDocument To Go [dataviz.com]をiPhoneで!じゃ駄目なんですか?#一応サポートって書いてあるような・・・
私が欲しいのは「プレゼンを他の人に見せるために再生する」ための環境
ようするに、Document To Go はあなたが見るためのもの。私が欲しいのはあなたに見せるためのもの。実は非常に似て非なるものなのですよ。
私はiPhoneを持っていないのですが、ぐぐったら「Apple コンポジットAVケーブル」なるもので外部出力出来るらしいのですが、こういうのも使えないものなんですかね?#編集画面しか出ないのなら使えないですが、外部出力で高解像度のものってほとんどないし、困ることってほとんどないんじゃ・・・
確かこれは、アプリケーション側が外部出力に対応しなくちゃいけない、というのが問題点の1つ目。つまり、PCとかで言う汎用の「2つ目のディスプレイ」じゃない(というかアプリケーションが対応する必要があるって言うことは、多分iOS的にそんなものはない)。ただし keynote for iPad は対応しているので iPad 的には問題なし。
問題は「keynoteが iPhoneや iPod touch に対応していない」と言うこと。iPad用には編集までできる奴が移植されているのに。# おしいっ、おしいのぉ… Apple。
実際、keynote player for iPhone とか出したら、Steve Jobsのプレゼントかは実にすっきりとした
アプリ側の対応が必要とは・・・#単に2画面に出来ないだけで、画面共有は出来るとかそういう話じゃない(?)
>keynote player for iPhone まさか無いとは思わなかったw
iPhoneは制限きついデバイスなんですね。。。
#単に2画面に出来ないだけで、画面共有は出来るとかそういう話じゃない(?)
違うっぽいですね。
多分ですが。iPhoneやiPadの画面は単なる画面じゃありません。表示されているものはすべからく「触れる」はずなんですよ。そっちがデフォルト。だから、タッチパネルの付いていない画面への表示は「別のインターフェースで」飛ばす必要があるのではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
昔から・・・ (スコア:2)
この手のデバイス向けに有名なDocument To Go [dataviz.com]をiPhoneで!じゃ駄目なんですか?
#一応サポートって書いてあるような・・・
Re: (スコア:1)
私が欲しいのは「プレゼンを他の人に見せるために再生する」ための環境
ようするに、Document To Go はあなたが見るためのもの。
私が欲しいのはあなたに見せるためのもの。
実は非常に似て非なるものなのですよ。
fjの教祖様
Re: (スコア:2)
私はiPhoneを持っていないのですが、ぐぐったら「Apple コンポジットAVケーブル」なるもので外部出力出来るらしいのですが、こういうのも使えないものなんですかね?
#編集画面しか出ないのなら使えないですが、外部出力で高解像度のものってほとんどないし、困ることってほとんどないんじゃ・・・
Re: (スコア:1)
確かこれは、アプリケーション側が外部出力に対応しなくちゃいけない、というのが問題点の1つ目。つまり、PCとかで言う汎用の「2つ目のディスプレイ」じゃない(というかアプリケーションが対応する必要があるって言うことは、多分iOS的にそんなものはない)。ただし keynote for iPad は対応しているので iPad 的には問題なし。
問題は「keynoteが iPhoneや iPod touch に対応していない」と言うこと。iPad用には編集までできる奴が移植されているのに。
# おしいっ、おしいのぉ… Apple。
実際、keynote player for iPhone とか出したら、Steve Jobsのプレゼントかは実にすっきりとした
fjの教祖様
Re: (スコア:2)
アプリ側の対応が必要とは・・・
#単に2画面に出来ないだけで、画面共有は出来るとかそういう話じゃない(?)
>keynote player for iPhone
まさか無いとは思わなかったw
iPhoneは制限きついデバイスなんですね。。。
Re:昔から・・・ (スコア:1)
違うっぽいですね。
多分ですが。iPhoneやiPadの画面は単なる画面じゃありません。
表示されているものはすべからく「触れる」はずなんですよ。そっちがデフォルト。
だから、タッチパネルの付いていない画面への表示は「別のインターフェースで」飛ばす必要があるのではないかと。
fjの教祖様