アカウント名:
パスワード:
今回問題になってるのって、半年前にお店を改装して外観とメニューが変わったのに古い写真とメニューがそのまま載ってるって話でしょ。利用者が古い写真をみながらお店を探して見つけられなかったり、古いメニューを目当てにお店に行ったらそのメニューがなくなっててがっかりしたり、被害なんてその程度じゃないですか。
お店からの連絡で情報削除なんて受け入れたら、連絡相手が本当にそのお店なのか確認したり削除に必要な人員を割かなきゃいけなかったり、載ってるクチコミの数が減っちゃったりして食べログにとってはマイナスにしかなんないですよね。
クラックされて kakaku.com 見に来た人にウイルスばらまく状態になってることを認識しながら三日間のあいだサイト閉鎖せずに運営し続けてたくらいですし、古い情報で利用者やお店に迷惑かけるくらいかわいいもんじゃない。参考:価格.com、サービス再開へ [srad.jp]
# 趣味やボランティアでやってるならともかく、商売でやってるサイトなんだったら# 現状に合ってないと指摘された情報が obsolete であることを明示するなり# 削除するなりするのは必要なコストだと思うんだ。
赤の他人が勝手に情報を収集して公開しているサイトの情報を、店が保障する必要はないですよね。頼んで登録してもらっている訳でもないので「店にしてみればどこかの誰かの書いているブログと大差ない」でしょう。で、そういった店舗の情報を集めて公開しているサイトだから「どこかの誰かの書いているブログよりも信憑性が高い」と勘違いするユーザも増えてしまう。
それを理解せずに「食べログ」を利用している人に問題もあるけど、現在の店舗の情報とかい離している可能性をユーザに伝える(認識させる)努力を怠っている「価格コム」の問題が大きいと思います。「判断は利用者が勝手にするんだ。こっちは集まった情報を見られるようにしているだけだから関係ない。」とでも言いたげな態度は「情報を売り物」にしている企業としては不誠実に感じますね。
そういう点では、金を払って情報公開する仕組みの「グルなび」は店側が状況を自分で把握することになるので、店側にとっては良いのだと思うし、情報公開している内容と実営業内容に乖離があれば店の責任なので、店にとっては苦情も納得できるだろうね。
同意です。
などで、店と客の間でトラブルがあったのではないかと思います。
それで店に文句いうのはほぼ間違いなくキチガイだと思う。ふつー、雑誌なりサイトなりに文句いうでしょ。朝テレビで見たとかならともかく、情報鮮度に関する感覚くらいもってるよ、みんな。
#なんか荒らしつけまくってるキチガイモデレータが沸いてるなぁ
> 古い情報で利用者やお店に迷惑かけるくらいかわいいもんじゃない。> 参考:価格.com、サービス再開へ [srad.jp]古い情報を何時までも消さないならカカクコム自身も2005年の情報とかでいつまでも評価され続けることを甘受しろと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
食べログってカカクコムだしなぁ (スコア:2, 参考になる)
今回問題になってるのって、半年前にお店を改装して外観とメニューが変わったのに
古い写真とメニューがそのまま載ってるって話でしょ。
利用者が古い写真をみながらお店を探して見つけられなかったり、古いメニューを目当てに
お店に行ったらそのメニューがなくなっててがっかりしたり、被害なんてその程度じゃないですか。
お店からの連絡で情報削除なんて受け入れたら、連絡相手が本当にそのお店なのか確認したり
削除に必要な人員を割かなきゃいけなかったり、載ってるクチコミの数が減っちゃったりして
食べログにとってはマイナスにしかなんないですよね。
クラックされて kakaku.com 見に来た人にウイルスばらまく状態になってることを認識しながら
三日間のあいだサイト閉鎖せずに運営し続けてたくらいですし、
古い情報で利用者やお店に迷惑かけるくらいかわいいもんじゃない。
参考:価格.com、サービス再開へ [srad.jp]
# 趣味やボランティアでやってるならともかく、商売でやってるサイトなんだったら
# 現状に合ってないと指摘された情報が obsolete であることを明示するなり
# 削除するなりするのは必要なコストだと思うんだ。
Re:食べログってカカクコムだしなぁ (スコア:4, 興味深い)
立場から今回の件を拝見しましたが、このお店の削除して欲しいという気持ちは理解
できます。
食べログにのっている料理がないじゃないか、というクレーム、これはほんとに多い
んですよ。お客さんがそれをクレームとしておっしゃってくれるのはまだいいんだけ
ど、何も言わずに無かったという事実だけが噂で広まるのはやはり困ったものです。
それに食べログの写真もやはりオーナーにしてみればものすごく気になるものですよ。
食品写真というのはただでさえ難しいのに、薄暗い店内が多いところでお客さんが携
帯で撮った写真を載せるとイメージは全く違うものになります(ほんとに悲しいくらい
にみすぼらしく写っているものが多いんですよ^^)。多くの飲食店は全国のお客さん
を相手に商売しているわけじゃなく、地域のお客さんを相手に一生懸命営業していると
ころがほとんどです。ですので小さな噂やイメージがお店にとっては致命傷になること
なんてざらにあるんです。被害は小さくないんですよ。
だからこそこのお店の方も真剣なんじゃないですかね。
お店の口コミとか感想をネットで発言すること自体に不満などありません。
./をご覧の方やこのコメントの方などヘビーネットユーザー(笑)が多いと思いますが、
お店の多くのお客さんは食べログをよく利用する方でもそのサイトが実際どういうサ
イトか(口コミだけで構成されているのか店舗オーナーの編集が可能なのかなど)を詳し
く理解してなど利用などしません。検索結果の上位に表示されるから使うのです。
飲食店にとって食べログの影響は非常に大きいのです。事実上記のようなクレーム、お
客様の反応というのは少なからずあるわけで、口コミだけでなく店舗情報をそれなり
に掲載するという食べログのサービス上、今回の食べログの対応はどうだろうか
と感じています。
Re:食べログってカカクコムだしなぁ (スコア:2, 興味深い)
> お店に行ったらそのメニューがなくなっててがっかりしたり、被害なんてその程度じゃないですか。
最初に仕入れた情報を正とする人が居た場合(経験的にはかなり多い気がする)、
そのケースだと「違ってる」って苦情が入るのは店のほうなんですよね。場合によっては店にしか苦情が行かないとか、
どっちみち店にとってプラスになることが無いんじゃないのかなぁ。(←ある時点での投稿者の感想)
Re:食べログってカカクコムだしなぁ (スコア:2, 参考になる)
赤の他人が勝手に情報を収集して公開しているサイトの情報を、店が保障する必要はないですよね。
頼んで登録してもらっている訳でもないので「店にしてみればどこかの誰かの書いているブログと大差ない」でしょう。
で、そういった店舗の情報を集めて公開しているサイトだから「どこかの誰かの書いているブログよりも信憑性が高い」と勘違いするユーザも増えてしまう。
それを理解せずに「食べログ」を利用している人に問題もあるけど、現在の店舗の情報とかい離している可能性をユーザに伝える(認識させる)努力を怠っている「価格コム」の問題が大きいと思います。
「判断は利用者が勝手にするんだ。こっちは集まった情報を見られるようにしているだけだから関係ない。」
とでも言いたげな態度は「情報を売り物」にしている企業としては不誠実に感じますね。
そういう点では、金を払って情報公開する仕組みの「グルなび」は店側が状況を自分で把握することになるので、店側にとっては良いのだと思うし、情報公開している内容と実営業内容に乖離があれば店の責任なので、店にとっては苦情も納得できるだろうね。
Re:食べログってカカクコムだしなぁ (スコア:1)
同意です。
などで、店と客の間でトラブルがあったのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
それで店に文句いうのはほぼ間違いなくキチガイだと思う。
ふつー、雑誌なりサイトなりに文句いうでしょ。
朝テレビで見たとかならともかく、情報鮮度に関する感覚くらいもってるよ、みんな。
#なんか荒らしつけまくってるキチガイモデレータが沸いてるなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 古い情報で利用者やお店に迷惑かけるくらいかわいいもんじゃない。
> 参考:価格.com、サービス再開へ [srad.jp]
古い情報を何時までも消さないならカカクコム自身も2005年の情報とかでいつまでも評価され続けることを甘受しろと。