アカウント名:
パスワード:
昔々、「パソコン通信」で助けを求めるドラマがあったなぁ。確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて-生きている電話回線があったけど電話機がない-モデム付きのパソコンがあり、比較的自由に動ける軟禁状態って設定だっけ。今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながらtwitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
>今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら>twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
それって僕が自宅のベッドで転がりながら WILLCOM 03 の電界表示ランプが赤く点るところを腕を伸ばして探しながらメールを送受信するのと、本質的に変わらない日常風景なんですがw
どうせなら監禁場所に落ちている空き缶などで高利得のアンテナ [ksa-japan.com]を作って発信、複数の野良IPから政府サイトをクラックして、発信源の捜査をしていた電監職員に無事保護されるストーリーの方が面白そうって。
# 救助されるまでに餓死していそうだけどw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
隙を見て知り合いに電話するのと本質的に違いはない (スコア:1)
昔々、「パソコン通信」で助けを求めるドラマがあったなぁ。
確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて
-生きている電話回線があったけど電話機がない
-モデム付きのパソコンがあり、比較的自由に動ける軟禁状態
って設定だっけ。
今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら
twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
緊張感のない盛り上げどころですねw (スコア:2, 興味深い)
>今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら
>twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
それって僕が自宅のベッドで転がりながら WILLCOM 03 の電界表示ランプが赤く点るところを腕を伸ばして探しながらメールを送受信するのと、本質的に変わらない日常風景なんですがw
どうせなら監禁場所に落ちている空き缶などで高利得のアンテナ [ksa-japan.com]を作って発信、複数の野良IPから政府サイトをクラックして、発信源の捜査をしていた電監職員に無事保護されるストーリーの方が面白そうって。
# 救助されるまでに餓死していそうだけどw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)