アカウント名:
パスワード:
ラノベの本が山のようにあり、他の人も山のように持っている間は、その本にはなんの価値もない。故に、それをデジタル化するのになんの躊躇もなかろう。ここまではよい。
では、その後、多くの人が同じようにデジタル化を行い、その過程で多くの紙製の本が破砕、破棄され、紙の本の稀少性が高まったときに、あなたは己がやったことに耐えられるだろうか。あぁ、あの時本をちょんぎらなければ、今頃は秋葉原での価値が10倍にはなっていただろうに という事実に。特に初版・初刷。
というわけで、私は「自動ページ送り + デジカメ」によるデジタル化は賛成だが、本を破砕して ScanSnap に飲ませる方式には反対だったりする。それはやっている当人が意図していない、一種の焚書ではないか、と。
大丈夫。面白い本ならそのうちデジタル化されたものが出版されるよ。
ライトノベルのような、毎月のように玉石混淆で大量に出版される文庫本の場合、結構一期一会で今買わなければ二度と手に入らない。って本が山のようにあります。但し、手に入らないからといって希少価値が上がるわけでもなく、ホントに消え去るだけなんですよ。だから、部屋が本で埋まってて新しく買うのを躊躇する方が、弊害が大きいです。
また後々価値が上がる本なんて、極々一部なわけで。それも初版本だから高いわけではなくて、手に入らない=出荷数が少なかった。から高くなっているだけなんですよね。そんなわけで、昔のSF本みたいに初版=希少価値で高いってのは、昨今の文庫本には当てはまらないと思います。せめてハードカバーでないと。
>大丈夫。面白い本ならそのうちデジタル化されたものが出版されるよ。
デジタル化されるほど売れる本は、まだ実本としても何刷りもされてますよ。でもあまりにもロングテールが期待できない業界なので、出版社が早々に品切れさせてしまう。むしろデジタル本化は、いつでもいつまでも本が手に入るためにヤッてほしい。
> むしろデジタル本化は、いつでもいつまでも本が手に入るためにヤッてほしい。でも盗作騒動が起きたら、(実際に盗作してたかどうかにかかわらず)速攻でリモートから消される予感(amazonがかつてやったみたいに)。紙の本なら少なくとも一度買ったものは手元に残るけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
それは後の後悔をどう評価するか、だ (スコア:1)
ラノベの本が山のようにあり、他の人も山のように持っている間は、その本にはなんの価値もない。
故に、それをデジタル化するのになんの躊躇もなかろう。ここまではよい。
では、その後、多くの人が同じようにデジタル化を行い、その過程で多くの紙製の本が破砕、破棄され、紙の本の稀少性が高まったときに、あなたは己がやったことに耐えられるだろうか。あぁ、あの時本をちょんぎらなければ、今頃は秋葉原での価値が10倍にはなっていただろうに という事実に。特に初版・初刷。
というわけで、私は「自動ページ送り + デジカメ」によるデジタル化は賛成だが、本を破砕して ScanSnap に飲ませる方式には反対だったりする。それはやっている当人が意図していない、一種の焚書ではないか、と。
大丈夫。面白い本ならそのうちデジタル化されたものが出版されるよ。
fjの教祖様
Re:それは後の後悔をどう評価するか、だ (スコア:1)
ライトノベルのような、毎月のように玉石混淆で大量に出版される文庫本の場合、
結構一期一会で今買わなければ二度と手に入らない。って本が山のようにあります。
但し、手に入らないからといって希少価値が上がるわけでもなく、ホントに消え去る
だけなんですよ。だから、部屋が本で埋まってて新しく買うのを躊躇する方が、弊害
が大きいです。
また後々価値が上がる本なんて、極々一部なわけで。それも初版本だから高いわけでは
なくて、手に入らない=出荷数が少なかった。から高くなっているだけなんですよね。
そんなわけで、昔のSF本みたいに初版=希少価値で高いってのは、昨今の文庫本には
当てはまらないと思います。せめてハードカバーでないと。
>大丈夫。面白い本ならそのうちデジタル化されたものが出版されるよ。
デジタル化されるほど売れる本は、まだ実本としても何刷りもされてますよ。
でもあまりにもロングテールが期待できない業界なので、出版社が早々に品切れ
させてしまう。
むしろデジタル本化は、いつでもいつまでも本が手に入るためにヤッてほしい。
Re: (スコア:0)
> むしろデジタル本化は、いつでもいつまでも本が手に入るためにヤッてほしい。
でも盗作騒動が起きたら、(実際に盗作してたかどうかにかかわらず)速攻でリモートから消される予感(amazonがかつてやったみたいに)。
紙の本なら少なくとも一度買ったものは手元に残るけど。